マンスリー・ブリコメンド(2月後半)

マンスリー・ブリコメンド、2月後半です(コンセプトはこちら)。今回は徳永さんが海外出張のため不在です! Q


藤原ちから/プルサーマル・フジコ

1977年生まれ。編集者、フリーランサー。BricolaQ主宰。高知市に生まれる。12歳で単身上京し、東京で一人暮らしを始める。立教大学法学部政治学科卒業。以後転々とし、出版社勤務の後、フリーに。雑誌「エクス・ポ」、フリーペーパー「路字」、武蔵野美術大学広報誌「mau leaf」などの編集を担当。プルサーマル・フジコ名義で劇評等も書く。共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』(明月堂書店)。たまにトークイベント「スナックちから」(@清澄白河SNAC)もやってます。「CoRich舞台芸術まつり!2012春」審査員。twitter:@pulfujiko

【今回のブリコメンド】
■快快-faifai-『アントン、猫、クリ』
■マームとジプシー『塩ふる世界。』
■サンプル『女王の器』
■さいたまネクストシアター『2012年・蒼白の少年少女たちによる「ハムレット」』
北九州芸術劇場プロデュース『テトラポット
■芸創CONNECT
■ヒッピー部『Happy Map』


日夏ユタカ(ひなつ・ゆたか)

東京都出身。日大芸術学部卒。日本で唯一の競馬予想職人を名乗るも、一般的にはフリーライター。80年代小劇場ブームを観客&劇団制作として体感。21世紀になってからふたたび演劇の魅力を再発見した、出戻り組。10月25日に『サラブレッド穴ゴリズム』 (競馬ベスト新書)を刊行。http://amzn.to/qOBCmC twitter:@hinatsugurashi

【今回のブリコメンド】
■快快-faifai-『アントン、猫、クリ』
■マームとジプシー『塩ふる世界。』


鈴木励滋(すずき・れいじ)

1973年3月群馬県高崎市生まれ。地域作業所カプカプ(http://kapukapu.org/hikarigaoka/)所長を務めつつ、演劇やダンスの批評も書く。『生きるための試行 エイブル・アートの実験』(フィルムアート社)や劇団ハイバイのツアーパンフに寄稿。twitter:@suzurejio

【今回のブリコメンド】
■TPAM in Yokohama 2012 連携公演『24L/P - MID RAW -』


カトリヒデトシ

1960年、神奈川県川崎市生まれ。大学卒業後、公立高校に勤務し、家業を継ぎ独立。現在は、企画制作(株)エムマッティーナを設立し、代表取締役。カトリ企画UR主宰。「演劇サイトPULL」編集メンバー。個人HPは「カトリヒデトシ.comtwitter:@hide_KATORI

【今回のブリコメンド】
■MONO『少しはみ出て殴られた』


徳永京子(とくなが・きょうこ)

1962年、東京都生まれ。演劇ジャーナリスト。小劇場から大劇場まで幅広く足を運び、朝日新聞劇評のほか、「シアターガイド」「花椿」「Choice!」などの雑誌、公演パンフレットを中心に原稿を執筆。東京芸術劇場運営委員および企画選考委員。twitter:@k_tokunaga

【今回のブリコメンド】
★ステージ・チョイス!(徳永京子オススメステージ情報)
http://www.next-choice.com/data/?p=5880








快快-faifai-『アントン、猫、クリ』

2月16日(木)〜20日(月)@nitehi works(黄金町)http://faifai.tv/news/faifai/190/

09年春にこまばアゴラ劇場での「キレなかった14才♥りたーんず」のなかで上演された篠田千明作・演出の『アントン、猫、クリ』は、男性ダンサー(カワムラアツノリ)と女優(中村真生)ふたりによる舞台。男女という組み合わせもあって、アントンという病気の野良猫によって、おなじアパートに住むけれど出会うはずのなかったふたりに関わりが生まれる、詩情を秘めた物語が印象的だった。
一方、リマスター作品として甦った10年秋では、キャストが役者4人になり(野上絹代・山崎皓司・千田英史・光瀬指絵)、複数の異なるパートが協和しながら進行する「ポリフォニー劇」としての完成度が高まった結果、猫の行動範囲の広さと呼応するようなある街の情景が独得のグルーヴとともに鮮やかに可視化されていた。
そして今回は、快快メンバー3名(大道寺梨乃・野上絹代・山崎皓司)に、ダンサーの捩子ぴじんという布陣。昨年末の『SHIBAHAMA』でその予告編が実演されたが、快快によって作りだされたある種の統一感のある空間に捩子ぴじんが異物として混じりこむことで生まれた世界の歪みは、これまでの『アントン』とは別次元の接続を感じさせるものだった。一体、完成作品では、声と身体からどんな音楽が視えてくるのか。ちょっとまだ想像がつかない。(日夏)

※予告編 


『アントン、猫、クリ』はとても大好きな作品だ。この作品が執筆された2008年末〜2009年当時、わたしは雑誌「りたーんず」の編集のために篠田千明(作・演出)と共同作業をしていた。彼女の、街を歩き、そこから聞こえてくるものを独特の音感によって活写していくスタイルは、とてつもなく斬新なものに思えたし、今でもとてつもなく斬新だと思っている。フィールドレコーディングとか、文化人類学とかのスタイルにも近しいのではないだろうか(実際、篠田は自分の手法を文化人類学であると自己認識していた)。彼女が文字通り世界へと飛び出していったのは、そうした未知の音や言葉を求めてのことでもあったのだと思う。
初演の、中村真生(俳優)とカワムラアツノリ(ダンサー)による危ういバランスのセッションも刺激的だったが、リマスターされた4人芝居の2010年バージョンの出来も素晴らしいものだった。その時わたしはツイッターにこう書いていたらしい。《「アントン、猫、クリ」、一年半前に上演された時、それは二人の物語で、猫は二人を繋ぐもの、もしくはセカイそのものだった気がする。で、だからこその訴求力、せつなさ、グッとくるものがあったんだけど、今回の「アントン、猫、クリ」は、セカイから世界に飛び出した(?)快快によって、ポリフォニックに音=体が再生・配置されていく。》……そして今回のさらなるリメイクによって、何がどう変化するのか、わたしにはまだ分からない。しかし昨年のF/Tアワードを受賞した捩子ぴじん(ダンサー)の参加は、この作品に確実に、新たな要素をもたらすだろう。あるいはドイツからやってきた、不思議な青年セバ(ドラマトゥルク)の存在とか。
前売りはすでに完売。当日券情報は、ツイッター@faifaijapan をチェック!(フジコ)

※CINRA.NETの快快インタビュー
http://www.cinra.net/interview/2012/02/03/000000.php


マームとジプシー『塩ふる世界。』

2月17日(金)〜18日(土) @横浜赤レンガ倉庫1号館 3Fホール(馬車道日本大通り・関内)http://mum-gypsy.com/next/tpam.php

昨年、自分もふくめ、多くの人たちから高い支持を受けた『塩ふる世界。』が早くも再演される。ただし初演時の劇場は、舞台と客席が自然と融合しやすい白壁の小空間であるSTスポットだったので、倉庫を改造した大箱の今回のホールとは、きっと作品の趣はまるでちがうんだろうなあ、と新作を観る気分で楽しみにしている。
もう少しいうと、この作品を年間ベストワンに挙げていた友人が「『待ってた食卓、』のあとに観た『塩ふる世界。』」と注釈をつけていたことにも触れておきたい。そう。じつは自分もまったく同感で、作・演出の藤田貴大が実家である北海道・伊達市で上演した、とても親切に語りかけるような作りになっていた『待ってた食卓、』 で暖まっていた会場の空気のなかで、 そのときの最新形・進化形であった『塩ふる世界。』
に出会った驚きと興奮。読点「、」が句点「。」として見事に結ばれた幸福な時間があったのだ。
さらにいえば、その直前におなじSTスポットで上演されていた、東京デスロックの『再/生』(多田淳之介+フランケンズver.)のあとのトークゲストだった藤田貴大の饒舌な喋りと、それによる『塩ふる世界。』への影響も、倍音となって自分のなかに響いてきたのは間違いない。なにしろ、そんな場所の記憶も残っていて、べつの作品にも紛れこんでくるからだ。
もちろん、作品は単体で評価すべきとの意見もあるのかもしれないが、自分はそんな世界の連なりのなかでしか演劇を観られないし、楽しめない。だから、おそらく今回も多いだろう初めて『塩ふる世界。』やマームとジプシーを体験する人たちを少し羨みつつ、でもほんとの楽しみや喜びはその先、おそらく連綿とつづく未来にあるはずだよ、なんてこともいってみたくもなるのだった。 (日夏)

安心できる場所だが、無力な状態に置かれた、小さな小さな町に住む少女たちの物語である。どこか『スタンド・バイ・ミー』を想起させるところもある。つまり、死者がいて、少年ならぬ少女たちがどこかに向かっている。
今回の再演では、舞台は横浜赤レンガ倉庫に移り、初演時よりも空間が広くなる。俳優たちの動きも変わってくるだろう。そしてこれがたぶん大事なことだが、海、が近くなる。みゃー、みゃー、と聞こえてくるかもめたちの鳴き声は、観る者に何を伝えるだろうか? 少女を演じる俳優たちは、そこで何を感じるだろうか? 観るのに集中力を要する芝居ではあるけれども、あまり硬くならず、アルバム1本聴ききるような気持ちで、たった2回しか上演されないこの作品から伝わってくるグルーヴに身を委ねてほしいと思います。たぶんそのほうが、たくさんの繊細なものたちを感受できるはず。
17日はおそらく当日券はほぼ入れそう。18日はかなり厳しいかもだけど、それでもぜひトライを。当日券情報は制作の@hayashikana をチェック。(フジコ)


TPAM in Yokohama 2012 連携公演『24L/P - MID RAW -』

2月17日(金)18:00 〜 18日(土)18:00@象の鼻テラス(みなとみらい線 日本大通り駅http://www.zounohana.com/event/tpam_in_yokohama_2012.html

長らく「芸術見本市」であった「TPAM」が、会場を東京から横浜に移したのを機に昨年から「国際舞台芸術ミーティング」へと改称。海外から“買い付け”に来る舞台関係者にプレゼンする「Market」から、意見交換や繋がりをより志向する「Meeting」へ。
その一環の、五名のゲストキュレーターが選んだ24時間(!)のライブパフォーマンスイベント。22:00〜22:30には東野祥子と白神ももこが登場。まさに超絶と越境、対極的な二人。先月の京都での「We dance」も手がけた岡崎松恵ら しいなんともダンスの奥行きを感じさせてくれるチョイス。ダンス観たことないって人に体感してほしい。
大谷能生の音楽と即興で踊るらしい、鈴木ユキオ+金魚(安次嶺菜緒+赤木はるか)は23:30ごろ、きわどい時間に登場し、終電なんか気にするの止めちゃう気分にしてくれるはず?!
チアキタイヨウは神出鬼没な様相だし、クリウィムバアニーも未来.CO(磯島未来)も観たいし、常になんらかのライブが続いているみたいだから、踊り明かすのも良いのでは? わたしはムリですが……(励滋)



サンプル『女王の器』

2月17日(金)〜26日(日)@アルテリオ小劇場(新百合ヶ丘http://www.samplenet.org/yotei.htm

以前、第55回岸田戯曲賞を受賞した『自慢の息子』の初日を観た時に、わたしは興奮して、そこに「物語のマントル」が発見されたように感じたと書いた(http://www.wonderlands.jp/archives/15692/)。作・演出の松井周の描く変態的な物語は、単に奇をてらった思いつきではなくて、空想・妄想によって、日常の世界に埋もれている暗いものを掘り当てていく。そうした独特の運動性を持っていると感じる。「変態」とはつまり、単に奇異であることを指すものではなくて、メタモルフォーゼをも意味するのだ。
前回の本公演『ゲヘナにて』は、多くの光源や音源を配置し、これまで松井が描いてきた「境界のなさ」のようなものに、さらなる異世界的な回路が加わっていたように思える。観てすぐに「ああ、面白かった」と思えるようなものではなかったけれども、謎めいた(座りのわるい)感動があって、それがしばらく長く尾を引いた。
サンプルは俳優陣も魅力的。劇団員の古舘寛治は先日グータンヌーボに出演して、あの特有のいかがわしさを発揮していた。いや、彼のいかがわしさについては、本当に必見である、と言っておきたい。(フジコ)



MONO『少しはみ出て殴られた』

2月17日(金)〜 2月26日(日)@吉祥寺シアター
2月29(水)19:00 @テレピアホール(名古屋)
3月3日(土)〜 3月4日(日)@北九州芸術劇場 小劇場(北九州)
3月8日(木)〜 3月12日(月)@ABCホール

http://www.c-mono.com/stage.html

京都を本拠地とするMONOは結成23年。率いる土田英生は'99年『その鉄塔に男たちはいるという』で今年第6回OMS戯曲賞大賞(今年は18回)。その後2001年文学座に書きおろした『崩れた石垣、のぼる鮭たち』で第56回芸術祭賞優秀賞。2003年新進芸術家留学制度で一年間ロンドンに留学という高い評価を持つ人だが、劇団として東京での知名度がもっと上がってほしいという思いからの紹介。新作である。
なにげない発端から自然に問題が浮き上がり、そこからは急速に展開していき、前提からなにからが宙づりにされていく戯曲は劇作の醍醐味を味あわせてくれる。関西の劇作家の目標でもあるが、同世代に松田正隆、鈴江俊郎がいる。土田ページ(
http://tsuchidapage.seesaa.net/article/252313528.html
)の2/15の記述を見ると、劇作家がどんなことを考えて作品を作っているのかの一端が伺えてたのしい。
「その鉄塔…」にしても映画化された「約三十の嘘」、「橋を渡ったら泣け」などかっこいいタイトルが多いのも素敵である。今回のも秀逸。(カトリ)



さいたまネクストシアター『2012年・蒼白の少年少女たちによる「ハムレット」』

2月20日(月)〜3月1日(木)@彩の国さいたま芸術劇場与野本町
http://p.tl/wO8V

「世界のニナガワ」の舞台を比較的安価に観られる絶好のチャンスだ。すでに@ぴあに記事を書いたので詳しくはそちらを参照していただきたいけども(http://ticket-news.pia.jp/pia/news.do?newsCd=201202080000)、個人的に気になるポイントは、若い役者たちの身体に対する演出家・蜷川幸雄の興味の矛先(それがどう具現化されているか?)と、もうひとつはやはり演歌の女王こまどり姉妹という「異物」の舞台への混入である。本番前にネクストシアターの若者たちとこまどり姉妹が顔を合わせるのは1回程度、と聞いているので、おそらく初日の出会い頭の衝撃は凄まじいだろう。と同時に、蜷川が指摘していたのは、2日目以降、彼らがどうやってその最初の衝撃を「反復」していくかという点。注目したい。(フジコ)



北九州芸術劇場プロデュース『テトラポット

【北九州公演】2月20日(月)〜26日(日)@北九州芸術劇場(小倉)
【東京公演】3月2日(金)〜4日(日)@あうるすぽっと東池袋

http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/event/2011/0221tetrapod.html

柴幸男が作・演出する新作である。主に北九州でオーディションによって採用した俳優たちと長期滞在によって作品をつくり、北九州芸術劇場で上演した後、東京公演としてあうるすぽっとにもお目見えする。この「北九州芸術劇場〜あうるすぽっと」の企画は数年続いているホットラインだ。
アーティスト・イン・レジデンス(滞在制作)は、最近のTPAMやこまばアゴラ劇場でもディスカッションされるなど、注目を集めている。単に公共ホールに呼ばれて作品をつくって見せて終わり、ではなく、アーティストがどこかの土地に滞在するということは、長期に持続する時間の中で、有形無形の大きな効果をもたらすはずだ。アーティストにとってはその地域で生きている人たちのリアリティを感受することができるし、逆に地域の人に対して若いアーティストの技術的なノウハウが伝達・蓄積されることもあるだろう。あるいはもっと別の何か有機的な反応が起こるかもしれない。町に暮らすわけだから。思うに、これからの時代、アーティストは様々な人々を繋ぐ「ハブ=メディア」として、地域社会の中で重要な役割を果たすことになるのではないだろうか。
テトラポット』は海に沈んだ学校の話だという。柴は北九州の町に滞在し、その海に何を感じたのだろうか。きっと関東圏でつくるものとは、一味違う何かがあるのではないかと想像する。(フジコ)



芸創CONNECT

2月22日(水)@芸術創造館(大阪・千林大宮森小路
http://artcomplex.net/art-space/sche/index.php?itemid=8075

活動歴5年未満の団体・個人が選ばれ、各15分の作品を発表するショーケース。今回は上本竜平/AAPA、シュガーライス・センター、鳥公園、MuDA、村川拓也が選ばれた。この企画は2007年〜10年まで舞台芸術アーティストの発掘・紹介事業として行われていたものの、精華小劇場の閉館に伴いストップしていた「CONNECT 芸創→精華」が、今回新たに「芸創CONNECT」としてリニューアルされたもの。文化行政的にはおそらく大変な逆境に晒されているであろう今の大阪で、こうした企画は大変貴重だと思うけれども、アーティストに発表・審査の機会を与え、かつそれを広く紹介していくという試みは、未来に対する「種蒔き」でもあるということを、ここであらためて強調しておきたい。文化の灯が消えたら、町も国も色褪せる。
今回の参加メンバーでわたしの知っているところでは、まず村川拓也は昨年のF/T公募プログラムで惜しくもアワードを逃したものの、「介護」をモチーフにして人と人、舞台と観客との関係性を問うような作品をつくり、演劇の新たな可能性を感じさせてくれた。次の作品『無人島』もとても楽しみ。
鳥公園も昨年のF/T公募プログラム参加組。今回の『すがれる』は役者2人(森すみれ+若林里枝)という小編成での新たなチャレンジとなるらしく、この作品は3月には小倉の商店街の喫茶店で上演(北九州芸術劇場のフェスティバル企画に招聘されたもの)、最後は5月に東京でも公演を打つ予定。といってもいわゆる「ツアー」ではなく、場所を移しながら少しずつ作品を育てて膨らませていく形になりそうだ。(フジコ)



ヒッピー部『Happy Map』

2月28日(火)プレビュー公演、3月2日(金)〜4日(日)@SNAC(清澄白河http://hippieb.net/

ヒッピー、とはつまり「所属しない者」であり、「しない」と「できない」が紙一重であるように、彼らは一見して匂わせているその洗練ぶりに比して、どこか不器用なものも孕み持っているようにわたしは感じる。今作のウェブの文章にある「出遅れた!出遅れた!何ができた?!」という言葉は、どこか詩的・映画的かつアナクロニスティックな懐かしさを感じさせると共に、時代を超えてしまった強さも感じる。彼らは「時代」にも所属しないのかもしれない。
もちろん、いわゆる「演劇」には所属していない。演出の三野新は写真家でもあるし、美術設計と作曲を担当する齋藤俊太は理系的なプログラミングに精通しているようだ。このハイブリッドな顔合わせに加えて、ロロでドラマトゥルクを務めたりもする崎浜純を加えた3人が構成を考えている。俳優陣も目下伸び盛りで、大場みなみは遊園地再生事業団『トータル・リビング』で謎の少女を演じ、小笠原悠紀は昨秋のバナナ学園純情乙女組に参加。今作はホームグラウンドに戻っての作品となる。ヒッピーに、ホームがあればの話だが……。
アフタートークのゲストも様々ですが、わたしは演劇界の周縁的風来坊・危口統之氏(悪魔のしるし)と一緒に、千秋楽の回で三野新氏と話します。相当かっとんだ話になるでしょう、きっと。(フジコ)