マンスリー・ブリコメンド(2012年3月後半)

マンスリー・ブリコメンド、3月後半です(コンセプトはこちら)。Q


藤原ちから/プルサーマル・フジコ

1977年生まれ。編集者、フリーランサー。BricolaQ主宰。高知市に生まれる。12歳で単身上京し、東京で一人暮らしを始める。立教大学法学部政治学科卒業。以後転々とし、出版社勤務の後、フリーに。雑誌「エクス・ポ」、フリーペーパー「路字」、武蔵野美術大学広報誌「mau leaf」などの編集を担当。プルサーマル・フジコ名義で劇評等も書く。共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』(明月堂書店)。たまにトークイベント「スナックちから」(@清澄白河SNAC)もやってます。「CoRich舞台芸術まつり!2012春」審査員。twitter:@pulfujiko

【今回のブリコメンド】
■sons:wo 世界のために、祈り編『二十三世紀』
■東京デスロック『再/生』
映画美学校第1期アクターズ・コース初等科修了公演『カガクするココロ』
■Co.山田うん『季節のない街』(北九州公演)
■ハイバイ『ある女』(福岡公演)
■KAIKAパイロット版シアターシリーズ『gate #6』のこされ劇場≡『鉄の都』ほか
■マームとジプシー『LEM-on/RE:mum-ON!!』
■カトリ企画UR4『文化系体育祭』


日夏ユタカ(ひなつ・ゆたか)

東京都出身。日大芸術学部卒。日本で唯一の競馬予想職人を名乗るも、一般的にはフリーライター。80年代小劇場ブームを観客&劇団制作として体感。21世紀になってからふたたび演劇の魅力を再発見した、出戻り組。10月25日に『サラブレッド穴ゴリズム』 (競馬ベスト新書)を刊行。http://amzn.to/qOBCmC twitter:@hinatsugurashi

【今回のブリコメンド】
■モモンガ・コンプレックス『ご多分にもれず、ふつう。』
■東京デスロック『再/生』
■マームとジプシー『LEM-on/RE:mum-ON!!』
■キティフィルムPresents 『破壊ランナー』


鈴木励滋(すずき・れいじ)

1973年3月群馬県高崎市生まれ。地域作業所カプカプ(http://kapukapu.org/hikarigaoka/)所長を務めつつ、演劇やダンスの批評も書く。『生きるための試行 エイブル・アートの実験』(フィルムアート社)や劇団ハイバイのツアーパンフに寄稿。twitter:@suzurejio

【今回のブリコメンド】


カトリヒデトシ

1960年、神奈川県川崎市生まれ。大学卒業後、公立高校に勤務し、家業を継ぎ独立。現在は、企画制作(株)エムマッティーナを設立し、代表取締役。カトリ企画UR主宰。「演劇サイトPULL」編集メンバー。個人HPは「カトリヒデトシ.comtwitter:@hide_KATORI

【今回のブリコメンド】


徳永京子(とくなが・きょうこ)

1962年、東京都生まれ。演劇ジャーナリスト。小劇場から大劇場まで幅広く足を運び、朝日新聞劇評のほか、「シアターガイド」「花椿」「Choice!」などの雑誌、公演パンフレットを中心に原稿を執筆。東京芸術劇場運営委員および企画選考委員。twitter:@k_tokunaga

【今回のブリコメンド】
★ステージ・チョイス!(徳永京子オススメステージ情報)
http://www.next-choice.com/data/?p=6313






モモンガ・コンプレックス『ご多分にもれず、ふつう。』

3月16日(金)〜21日(水)@STスポット(横浜)http://d.hatena.ne.jp/momonga_complex/

構成・演出・振付の白神ももこは、なんだかいつも「ふつう」って言い張っているような印象もあるのだけど、騙されてはいけない。実際は、顔の半分だけのパーツをかすかに動かすようなミニマムなダンスから野外でのスペクタクルなものまで、空間の縮尺を自由に操り、気がつけば「ふつう」でない場所に楽々と連れていってくれる異能のひとであり、カンパニーだったりするのです。
そして今回の舞台は、小さな密な空間としては関東圏屈指の良環境だと個人的に思っているSTスポット。ここでは、昨年末にすでに木ノ下歌舞伎『夏祭浪花鑑』の演出としての経験と実績もあり、「舞台美術として“男子”起用」という、しれっとふつうじゃない雰囲気にも期待をかなりしてしまうのです。(日夏)



sons:wo 世界のために、祈り編『二十三世紀』

3月22日(木)〜25日(日)@プロト・シアター(高田馬場http://sonswo.web.fc2.com/next.html

sons:wo(サンズウォー)とは、「ワンダーランド」のクロスレビュー挑戦編で出会った(その時の様子はこちらhttp://www.wonderlands.jp/archives/17218/)。彼らの特徴は、ぶっきらぼうな想像力と、その文語的記述、そして特異な発話と俳優の立たせ方にある。かなり乱暴に物語が変転してゆくし、ルールも一定ではなく、また俳優たちもまだ若いので緻密さという点では「?」が浮かびそれどころか「???」になるかもしれないが、わたしとしては、ここから生まれてくるだろう物語の可能性に賭けたいと思っている。
今回、岡崎藝術座『古いクーラー』やワニモール『タイムライン』で鮮烈な印象を残した菊川恵里佳の出演にも期待。ちなみに、3/23(金)14時30分の回のアフタートークにわたくし出ますので、平日の昼公演ですがぜひいらしてください。(フジコ)



東京デスロック『再/生』

青森公演 3月16日(金)〜18日(日)@アトリエ・グリーンパーク(青森)
富士見公演 3月24日(土)〜25日(日)@富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ マルチホール(鶴瀬)

http://deathlock.specters.net/

震災の影響をどっぷりうけて、昨年7月に新たに産声をあげた『再/生』(『再生』というタイトルで06年10月に初演)。ところが、今年3月の福岡県北九州市での、のこされ劇場≡との合同公演(@枝光本町商店街アイアンシアター)では、その疵痕は背後にまわり、あくまでも個人的な体感ですが、驚くべきほど幸福な作品になっていました。
はたしてそれは、震災からの地理的な距離によるものなのか、それとも、枝光という町との出会いによるものなのか? 
おそらく、それは後者なのでしょう。と、じぶんは勝手に自信をもって推測していますが、それを簡単に揺るがす柔らかさが、『再/生』という作品のもつ強度です。つまり、そこでは言葉は安心も安全も失い、語ることは無意味。じぶんの足で、大地を感じるしか術はないのです。(日夏)

いよいよ『再/生』がホームグラウンドのキラリ☆ふじみに戻ってくる。きっと東京デスロックにとっては長い長い旅だったに違いない。昨夏の横浜、京都、袋井、そして今冬のソウル、福岡、北九州、青森の各地において、多田淳之介とメンバーたちが確実に何かをつかんできたというのは、ツイッターなどのメディアを通じて伝わってきた。
さて、各地で様々な人々の目に触れ、時には合同公演という形で各所の俳優たちと練り上げてきたその経験が、この作品にどのように反映されているだろうか。日本の、いや世界の再生を歌いあげる瞬間を見たい。(フジコ)


映画美学校第1期アクターズ・コース初等科修了公演『カガクするココロ』

3月24日(土)〜25日(日)@映画美学校1Fアトリエ(渋谷、神泉)http://www.eigabigakkou.com/topics_detail4/id=273

映画美学校は、映画界において若手監督や技術者たちを育てる重要な役割を担ってきた。で、このたび、アクターズ・コース(俳優養成講座)をつくるにあたって、青年団平田オリザ)の協力を仰いだ、というわけだと思う。
今回はその第1期生の修了公演。平田オリザの戯曲『カガクするココロ』を松井周が演出する。稽古場(映画美学校1Fアトリエ)をちらっと見学させていただいたけれども、(一部見たかぎりでは)演技の質は非常に高いと感じた。相手の言葉を受けて、発話する……。ただ単に言われたことをやるということではない、俳優たちが自ら作っていくグルーヴが確実にあるのだった。やり直しのきかない本番で、それをいかに生み出していけるか?
演じることの「技術」があまり省みられていなかった近年の小劇場の流れに、この映画美学校の試みは一石を投じるかもしれない。未来の大俳優がいるかもしれない、ということ。多くの観客に見られることは、その成長を促すだろう。加えて、『カガクするココロ』を、しかも松井周の演出で、わずか1000円(ワンドリンク付き)で観られるチャンス。(フジコ)


Co.山田うん『季節のない街』(北九州公演)

3月24日(土)〜25日(日)@北九州芸術劇場(小倉、西小倉)http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/event/2011/0324yamadaun.html

先日、東京・シアタートラムで開催された公演のツアー。山本周五郎の同名小説が原作だが、同作の映画化である黒澤明どですかでん』のイメージも入っているそうで、とにかく異国かと思うような多彩さがあった。ほとんど名前を剥奪されたアノニマス(匿名の人)かのようにダンサーたちが蠢めき、ぶつかり合い、軽やかに踊っていく中で、だんだん彼や彼女たちの魅力が見えてくる様が心地よい。東京公演では、支配者が誰もいないような、風通しの良い舞台だと感じた。ダンスのレベルもかなり高い。
福岡県糸島に数学道場を持っているらしい数学者の森田真生氏が、作品づくりに様々なサジェスチョンをしているらしく、それが異物感をこの舞台をもたらすのに一役買っているかもしれない。数学といっても、幾何学的にカチカチしたものではなくて、もっと哲学的な、何か。
ところで、Co.山田うん北九州芸術劇場で初の公演らしいが、北九州・枝光では、単身、町の中で踊っていて、その映像を観たことがある。ちょっと凄い感じなので、ご参考までに。(フジコ)



ハイバイ『ある女』(福岡公演)

3月24日(土)〜25日(日)@西鉄ホール(福岡)http://hi-bye.net/2011/10/29/1781

この作品のツアーファイナル。またもやしつこく推すわけですが、福岡方面で、まだハイバイを観たことないって人もいると思うので、ぜひ観てほしいと思って推します。
ハイバイの最大の特徴は、人間のどうしようもないゴロッとした存在感を肯定するところにあるとわたしは思っていますが、今作は、映像も使用するなど新機軸。かつてない洗練さを持ち込みながら、人間の哀しさ、せつなさ、滑稽さを描き出す「刺さる」作品。戯曲も、かなり文学的な匂いが漂っていて、へんてこな迷宮感があり、ぜひそれを楽しんでほしいなと思います。(フジコ)




KAIKAパイロット版シアターシリーズ『gate #6』 のこされ劇場≡『鉄の都』ほか

3月24日(土)〜25日(日)@KAIKA(京都)http://www.fringe-tp.net/gate.html

京都の劇場KAIKAによるプロデュース企画。4団体が公演をする。北海道札幌からやってくるらしいintro『言祝ぐ』も気になっていますが(こりっち舞台芸術まつり2012にノミネート中)、今度札幌で観ます。今回京都には行けない……残念。だけど面白そうなのでブリコメンドします。
注目は、北九州・枝光本町商店街アイアンシアターを拠点とするのこされ劇場≡。中屋敷法仁(柿喰う客)の脚本『鉄の都』で京都に乗り込むわけですが、わたしは先日の北九州滞在中に、彼ら座組の面々と一緒に八幡製鉄所を見学した(もうすでに八幡製鉄所は無いと思っている人もいるようですが、今も新日鐵の工場として元気に鉄を生産しているのだ!)。きわめて数奇な体験だった。オレンジ色の鉄の塊が、熱気を放ちながらベルトコンベアーを高速で流れていく……。まるでファイナルファンタジー宮崎駿の描くような近未来的な世界の中で、「近代化」の象徴たる鉄が生まれていくのだった。人間の無力を感じたが、その鉄を生み出しているのは、まぎれもなく人間なのだ。そこに人間の誇りと恐ろしさとを感じた。
ところで見学時に、のこされ劇場≡の人たちは演劇の可能性を感じさせるあることを披露してくれたのだが、このエピソードはネタバレになってしまうかもしれないので、今は伏せておきます。(フジコ)


マームとジプシー『LEM-on/RE:mum-ON!!』

3月29日(木)ー31日(土)@元・立誠小学校(河原町祇園四条・四条)http://mum-gypsy.com/next/32011.php

今年1月末にマームとジプシーの藤田貴大が作・演出を手掛けた、福島県立いわき総合高等学校総合学科第 9 期生によるアトリエ公演『ハロースクール、バイバイ』の記憶がいまもときおり甦ります。なかでも、アトリエである教室の窓を開け放った瞬間の、心地よさとともにあった緊張感は鮮烈です。
そして、あのときにはわからなかった、その正体は、小劇場レビューマガジン/ワンダーランドに掲載された、いわき総合高校のいしいみちこ先生による『震災特別報告/一年目』によって判明したのです。窓を開けるということの意味を…。
そう。たしかにあのとき、僕らは、本来は体験していないはずの空気や時間を共有できたような気がします。だから、おなじ学校というだけの安易な連想でしかないのだけれど、こんどは京都の元・小学校に藤田貴大がどんな黄色い爆弾を仕掛けるのか、想像し、期待せざるをえないのです。(日夏)

※『震災特別報告/一年目』http://www.wonderlands.jp/archives/20385/


主宰の藤田貴大が、第56回岸田國士戯曲賞を受賞した。先日、@ぴあの「今週のこの人」のインタビューでも話を聴いたが、気づいたのは、藤田が「今」という言葉を何度も繰り返し多用していることだった。しかしそれは単に、「現在」への執着だけを意味しない。彼らはきっと演劇の、いや、芸術の「未来」をつくっていくだろう。今回の京都公演は、その新たな出発点となる。
そして今作は「過去」をいやおうなしに想起させる公演でもある。まず梶井基次郎の短編集を原作にしている。それで15個ほどの掌編をつくって、京都の元・立誠小学校という古い建物で上演するのだ。その建物の歴史性にも注目していると藤田は言う。インスタレーション的な作品に近づいていくのか、やはり劇的な物語の構造は手放さないのか、そのあたりにも注目したい。
いわき公演もそうだったけども、今回も、多くの人(シアターゴア、編集者、ライター)たちが東京から京都に駆けつけるそうである。どうしても彼らの「今」を見たいと願う人たちがたくさんいるということ。ただ、もちろん、関西圏の人たちにもぜひ観てほしいと思います。マームとジプシーと京都との、良い出会いがありますように。(フジコ)

※ @ぴあ「今週のこの人」http://www.pia.co.jp/konohito/fujitatakahiro/index.php



カトリ企画UR4『文化系体育祭』

3月29日(木)〜4月1日(日)@劇場MOMO(中野)
http://ur4kuniyuki.blog.fc2.com/blog-category-0.html

カトリヒデトシがプロデュースする カトリ企画URも第4回。今回は、杉原邦生(KUNIO)演出、上野友之(競泳水着)脚本という組み合わせになる。こうして異色の組み合わせをしていくのがこの企画の醍醐味なのだろうが、その成果がどのようにそれぞれの作家や演出家や俳優にフィードバックされていくのか、それがいずれ可視化されてくればよいなという気がします。
さて今回は杉原邦生の演出に着目したい。こまばアゴラ劇場のサミットを経て、現在は京都国際芸術フェスティバルのフリンジ企画など、ディレクターとしても手腕を振るう彼だが、演出家としても昨秋のF/T公募プログラムで8時間以上に及ぶ大作『エンジェルス・イン・アメリカ』を上演するなど、着実に力をつけつつある。今の小劇場にあって豪腕な演出のできる人は少ないけれども、杉原邦生にはその気質と能力があると思う。今回のカトリ企画でも「失敗上等!」の精神で、何かをかましてほしいし、何かを得て、それを天下に示してほしいなと思います。ちなみにわたくし、29日(木)初日15時の回のアフタートークに出ます。(フジコ)


キティフィルムPresents『破壊ランナー』

3月29日(木)〜4月3日(火)@あうるすぽっと東池袋雑司ヶ谷・池袋)http://www.hakairunner.com/

「パワーマイム」と呼ばれる独得な表現手法を確立し、90年代の小劇場演劇のひとつの“革新”でもあった惑星ピスタチオ西田シャトナーの代表作の再演です。
それは、人間が音速を超えることに挑戦する物語。人類の無限の可能性を信じた強い思いは、もしかしたら初演時よりもさらに、現在の混迷と絶望の時代が求めるものになっているような気がします。
ちなみに、折り紙作家としても知られる西田シャトナーは、かつてこんなことをいっていました。
「もしも、無限の大きさの折り紙があるのなら、自分はどんなものでも折ってみせる」と。(日夏)