マンスリー・ブリコメンド(2012年1月後半)

マンスリー・ブリコメンド、1月後半です(コンセプトはこちら)。今回は徳永さんが海外出張のため不在です!Q


藤原ちから/プルサーマル・フジコ

1977年生まれ。編集者、フリーランサー。BricolaQ主宰。高知市に生まれる。12歳で単身上京し、東京で一人暮らしを始める。立教大学法学部政治学科卒業。以後転々とし、出版社勤務の後、フリーに。雑誌「エクス・ポ」、フリーペーパー「路字」、武蔵野美術大学広報誌「mau leaf」などの編集を担当。プルサーマル・フジコ名義で劇評サイト「ワンダーランド」や音楽雑誌「ele-king」に執筆。共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』(明月堂書店)。たまにトークイベント「スナックちから」(@清澄白河SNAC)もやってます。twitter:@pulfujiko

【今回のブリコメンド】
■Q『プール』
いわき総合高校×マームとジプシー『ハロースクール、バイバイ』


日夏ユタカ(ひなつ・ゆたか)

東京都出身。日大芸術学部卒。日本で唯一の競馬予想職人を名乗るも、一般的にはフリーライター。80年代小劇場ブームを観客&劇団制作として体感。21世紀になってからふたたび演劇の魅力を再発見した、出戻り組。10月25日に『サラブレッド穴ゴリズム』 (競馬ベスト新書)を刊行。http://amzn.to/qOBCmC twitter:@hinatsugurashi

【今回のブリコメンド】
■ハイバイ『ある女』


鈴木励滋(すずき・れいじ)

1973年3月群馬県高崎市生まれ。地域作業所カプカプ(http://kapukapu.org/hikarigaoka/)所長を務めつつ、演劇やダンスの批評も書く。『生きるための試行 エイブル・アートの実験』(フィルムアート社)や劇団ハイバイのツアーパンフに寄稿。twitter:@suzurejio

【今回のブリコメンド】
五反田団『びんぼう君』
■ハイバイ『ある女』


カトリヒデトシ

1960年、神奈川県川崎市生まれ。大学卒業後、公立高校に勤務し、家業を継ぎ独立。現在は、企画制作(株)エムマッティーナを設立し、代表取締役。カトリ企画UR主宰。「演劇サイトPULL」編集メンバー。個人HPは「カトリヒデトシ.comtwitter:@hide_KATORI

【今回のブリコメンド】
■青春事情『SINGLES』
■バジリコ・F・バジオ『愛と平和。』


徳永京子(とくなが・きょうこ)

1962年、東京都生まれ。演劇ジャーナリスト。小劇場から大劇場まで幅広く足を運び、朝日新聞劇評のほか、「シアターガイド」「花椿」「Choice!」などの雑誌、公演パンフレットを中心に原稿を執筆。東京芸術劇場運営委員および企画選考委員。twitter:@k_tokunaga

【今回のブリコメンド】
★ステージ・チョイス!(徳永京子オススメステージ情報)
http://www.next-choice.com/data/?p=4917





五反田団『びんぼう君』

【東京公演】1月17日(火)〜29日(日)@アトリエヘリコプター(五反田・大崎)
【名古屋公演】2月1日(水)〜2日(木)@七ツ寺共同スタジオ
【静岡公演】2月4日(土)〜5日(日)@月見の里学遊館・2階特設小劇場
【京都公演】2月8日(水)〜12日(日)@アトリエ劇研

http://4674d267a940abb2.lolipop.jp/binbou-kun/

演者を変えつつ再演をくり返す五反田団の代表作のひとつ。作・演出の前田司郎は自分のうちは貧乏ではなかったが、金持ちの立場から捉えた作品だと今回も、ずいぶん前に桜美林大学で観たときも言っていた。「お家芸」ともいえるくだらない笑いで、「びんぼう君」というどストレートなアダ名をつけられた少年とぷらぷらしている彼の親父とクラスメイトの女の子のある一日を描く。嘲弄とも受け取られかねない作品が、多くの人に愛されて再演をつづけているという不思議。
気づかせぬままに観る者の常識を切り崩してしまう、まさに伝家の宝刀のような「くだらない笑い」がこの作品の、前田司郎という人のひとつの生命線なんじゃなかろうか。どうやらそこに秘密がありそうだ。
所詮「金持ちと貧乏人の格差」なんてのは、金があればなんでも手に入れられるという価値観に基づいているわけで、金がなくても豊かで人間らしい暮らしもきっとある。とはいえ「金持ち至上主義」はかなりの強敵、はたして今回も妖刀『びんぼう君』が秘儀「くだらなさ」をくり出して価値観をひっくり返せるや否や?!
かつて観た公演で前田本人が演じていたダメ父ちゃんは秀逸だったけれど、今回の黒田大輔と大山雄史は現在小劇場界でダメ親子を演じさせたら右に出るコンビはいないであろうし、そこへ、はんなり仮面の裏に猛毒を宿す端田新菜がクールに切り込むってのは、最強の布陣じゃなかろうか?(励滋)



ハイバイ『ある女』

【東京公演】1月18日(水)〜2月1日(水)@こまばアゴラ劇場駒場東大前)
【名古屋公演】2月4日(土)〜5日(日)  七ツ寺共同スタジオ
【福岡公演】3月24日(土)〜25日(日)  西鉄ホール

ダブルキャスト上演は【東京公演】のみです。
http://hi-bye.net/2011/10/29/1781

ハイバイの舞台の観客の反応って、けっこう割れる。たいていあまり要領のよくない人たちがどうしようもなくザンネンな感じになって行く気まずさたっぷりの作品なんだが、ひとつのシーンで震えるように嗚咽する人と声をあげて笑う人がそれぞれあちこち同時多発。それで、泣いてた人の方が怒っちゃうなんてこともあるんだけれど、そんな矛先な質問を突きつけられると作/演出の岩井秀人は「笑っても泣いても別にどちらでもいい」と応じるのがお約束のようになっている。岩井は感情を大きく揺さぶりたいというようなことも言っていて、それが笑いとして出るか涙になるかはあんまり重要じゃないということだ。大きく揺さぶられたってのは、心に深く刻まれる。ダメダメに見える人たちのことが少し愛おしくなる観点が刻みこまれるのだ、深くしっかりと。
今回も許されぬ恋に囚われた女の話だという。泣くも笑うもご自由に、どっぷりと堪能してほしい。(励滋)

じぶんにとってハイバイを観るというのは役者・岩井秀人を観る、こととけっこう同義語でもあって、それはどこか落語の咄家に期待することにも似て、ひとりが描きだした世界に浸る楽しみに近かった。けれど、09年の東京芸術劇場での『て』の再演のとき、初演で岩井が演じていた母親役が菅原永二に替わっていて、もちろんまるで違和感がなかったわけではないけれど、それまでなら感じただろう不在による欠落感ではなく、岩井が演出に専念したことによる充実感を作品から強く感じた。再演による精度の高まりだけではなく世界のちがいぐらいの差を。
だから今回、その菅原と岩井がダブルキャストというのも納得というか、どんなに似ている双子でも人生やら魂やらは異なるのだということを体験できたら楽しいなあ、なんて期待も。いやほんとそっくりだけど、おなじ物語なのに、なんであんなに印象ちがうんだろう、となるのではないかと想像しているのだけれど、はたして?(日夏)



Q『プール』

1月19日(木)〜22日(日)@アトリエセンティオ(板橋、北池袋)http://ameblo.jp/blo9-q/entry-11059201090.html

劇団Q待望の新作。Qは最初、その劇団名が誕生する前にたまたま知人が関わっていて呼んでくれた桜美林大学の卒業公演を観たのがはじまりで、俳優たちの基礎能力とポテンシャルが高かったとはいえ、あまり見ない種類の不思議な暗い性的ネガティヴィティに静かに興奮させられた。極めてダンス的でもあった。そしてその戯曲『虫』によって作・演出の市原佐都子はいきなり第11回AAF戯曲賞も獲ってしまったわけだが、彼女の抽象的な回路の作り方はとても面白いと感じる。前にも書いたけど、そもそもこのブリコメンドのコーナーを作りたかった動機のひとつに、彼女たちの立ち上げ公演『油脂越し』を紹介したかったとゆうのがあるくらい(だって普通の媒体では無理だもの)。本領発揮はさすがに数年後かもしれないけども、今回も期待大です。マームとジプシーでお馴染み(牛乳でも飲もうかな〜)の吉田聡子が引き続き登場するのも頼もしい。相変わらずいい感じのチラシは今回も彼女がつくっているようです。(フジコ)



バジリコ・F・バジオ『愛と平和。』

1月19日(木)〜23日(月)@ 下北沢・ 駅前劇場http://www.bajirico.com/

ここも気が利いた素敵芝居をするゆるしみ団体。
「人形と人間を駆使して演劇」をすると標榜するバジリコはアイディアが豊富で、奇妙な後味を残す。一番の売りの人形劇とのコラボは「ニンゲンゲキ×ニンギョウゲキ」と呼ばれ人間役者と人形役者が仲良く演劇することをめざしているという。確かに団員たちが構成する「バジリコ美術部アルマジロウ」が作る過去の人形たちを見ても(http://www.bajirico.com/character/)適度に手作り感にあふれたちょいキモな人形たちと役者たちの絶妙といってよいバランスがこころよい。私は劇団員で印象的な顔と表情をもつ三枝貴志を特に買っている。
「人形を使用することにより、 役者の着替え時間による演劇的タイムロスを軽減し、早すぎるほど物語をスピーディーに展開することに成功しました」と自負する「ハイ・スピーディー」さにより、舞台上には出演役者が10人くらいなのに、人形と合わせると100人以上のキャラクターが登場したりするのだ。めまぐるしくありつつも、いやではない軽快感をだすことに成功している。よく登場する三輪さん(http://www.bajirico.com/character/?id=77)は前説もこなす「才人」である。微妙だからこそ、だれがみても笑える具合になるというところに作戦勝ちを見るのだ。
下北を中心に活動する劇団の中でも、同じ舞台を二度目は裏からみたくなるという「異色」なオリジナリティをもった団体である。
私は大好きなんである。
今回チラシやHPをみても、内容は今ひとつわからないけど、楽しくて、プチグロ・ナンセンスなことは請負いますんで、ひとつ。(カトリ)



青春事情『SINGLES』

1月25日(水)〜29日(日)@調布市せんがわ劇場http://www.sengawa-gekijo.jp/kouen/06850.html

2008年にオープンした調布市せんがわ劇場は、11年までうずめ劇場のペーター・ゲスナーを芸術監督に招いていたが現在は間瀬勝一氏が劇場経営コーディネーターとしている劇場で、安藤忠雄によって設計された外観はなかなかに偉容をほこる。年間の50%は劇場主催の自主企画事業が行われているとう優良ぶり。またせんがわ劇場アンサンブルという、プロの俳優やスタッフと市民スタッフから成る舞台芸術チームがあることも特徴的である。
昨年2月、「FC東京のある“まち”」というテーマで演劇コンクールが開催され、専門審査員によるグランプリ・公募市民審査員によるオーディエンス賞をダブル受賞したのが、劇団「青春事情」である。8月には,選手や監督、スタッフを招き,鑑賞会を実施し、それが「J1復帰への大きなモチベーションになった」と日刊スポーツに取り上げられたりした。選手全員は感想文を書かされたそうである。笑ってはいけない、これも地域密着ということだ。今回、受賞凱旋公演として新作「SINGLES」を上演する。PVを見ると、お寺での修行がモチーフのよう。
「青春事情」は、かなり緩くのんびりした、ぐだぐだ感にあふれるハートウォーミングな作品を作る。ほのしみ(ほのぼのしみじみ)劇団の雄で、誰にもわかりやすい、だからこそ人気がある団体である。
そういう団体が市民からほめられる調布市はいいところだなぁ。と感じる。
2012年の演劇コンクールは、JAXA調布航空宇宙センターに由来して、「宇宙とともに生きる未来」をテーマに2/18,19に行われるそうである。(カトリ)


いわき総合高校×マームとジプシー『ハロースクール、バイバイ』

1月28日(土)〜29日(日)@いわき総合高等学校演劇演習室・Theater PISHS(いわき)
2010年の秋に産声をあげた『ハロースクール、バイバイ』がひさしぶりに上演される。今度は福島いわきの高校生たちが白熱のエアーバレーボールを繰り広げることになるだろう。いわきはバスで日帰りも可能な場所。演劇教育が盛んないわき総合高校の存在はずっと前から気になっていた。
この作品は実はマームとジプシーの諸作の中ではかなり特殊だと思う。とゆうのもこの作品は「校舎」とゆう風景をどのように描き出すか、そしていわゆる「群像劇」と呼ばれるものに対してどのように演劇として回答するか、さらには「運動」を追求することによって、中高生の感覚を捉えようとしたものであり、他の作品に比べるとやや「閉じた」印象を与えるかもしれない。わたしは初演当時それで何の問題もないと思ったが(なぜなら藤田貴大がそれ以外の世界を書けることもすぐに分かったし、おそらくこの描写の精度とガッツが今後必要になるのだろうと思ったから)、そのあと数々の作品を経てスケールアップした今、再びこの作品にどう向き合うのかあらためて楽しみ。
ひとつ大きな要素は、実際の高校生と共につくること。しかもいわきは、東京に比べてはるかに深刻な被害を今なお受けている。そこにはわたしには想像もつかないような傷つきやすい感情もきっとあるだろう。そのようなものに対して、彼らはどのように立ち向かっていくのか。藤田はおよそ一ヶ月ものあいだいわきに滞在して創作している。このかなり特異な環境の中から生まれてくるものを観るのは、少し怖い気もするのである。もちろん行くけど。(フジコ)