マンスリー・ブリコメンド(2012年5月前半)

マンスリー・ブリコメンド、5月前半です(コンセプトはこちら)。今月はこれら以外にも、チャレンジングな公演が多い気がします。Q

藤原ちから/プルサーマル・フジコ

1977年生まれ。編集者、フリーランサー。BricolaQ主宰。高知市に生まれる。12歳で単身上京し、東京で一人暮らしを始める。立教大学法学部政治学科卒業。以後転々とし、出版社勤務の後、フリーに。雑誌「エクス・ポ」、フリーペーパー「路字」、武蔵野美術大学広報誌「mau leaf」などの編集を担当。プルサーマル・フジコ名義で劇評等も書く。共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』(明月堂書店)。たまにトークイベント「スナックちから」(@清澄白河SNAC)もやってます。「CoRich舞台芸術まつり!2012春」審査員。twitter:@pulfujiko

【今回のブリコメンド】
■手塚夏子新作のための制作過程、一歩目のアウトプット(長い!)
■Q『地下鉄』
■うさぎストライプ『おかえりなさい?』
■マームと誰かさん・ひとりめ 大谷能生さん(音楽家)とジプシー


日夏ユタカ(ひなつ・ゆたか)

東京都出身。日大芸術学部卒。日本で唯一の競馬予想職人を名乗るも、一般的にはフリーライター。80年代小劇場ブームを観客&劇団制作として体感。21世紀になってからふたたび演劇の魅力を再発見した、出戻り組。10月25日に『サラブレッド穴ゴリズム』 (競馬ベスト新書)を刊行。http://amzn.to/qOBCmC twitter:@hinatsugurashi

【今回のブリコメンド】
■Q『地下鉄』
■マームと誰かさん・ひとりめ 大谷能生さん(音楽家)とジプシー


鈴木励滋(すずき・れいじ)

1973年3月群馬県高崎市生まれ。地域作業所カプカプ(http://kapukapu.org/hikarigaoka/)所長を務めつつ、演劇やダンスの批評も書く。『生きるための試行 エイブル・アートの実験』(フィルムアート社)や劇団ハイバイのツアーパンフに寄稿。twitter:@suzurejio

【今回のブリコメンド】
■サンプル『自慢の息子』


カトリヒデトシ

1960年、神奈川県川崎市生まれ。大学卒業後、公立高校に勤務し、家業を継ぎ独立。現在は、企画制作(株)エムマッティーナを設立し、代表取締役。カトリ企画UR主宰。「演劇サイトPULL」編集メンバー。個人HPは「カトリヒデトシ.comtwitter:@hide_KATORI

【今回のブリコメンド】


徳永京子(とくなが・きょうこ)

1962年、東京都生まれ。演劇ジャーナリスト。小劇場から大劇場まで幅広く足を運び、朝日新聞劇評のほか、「シアターガイド」「花椿」「Choice!」などの雑誌、公演パンフレットを中心に原稿を執筆。東京芸術劇場運営委員および企画選考委員。twitter:@k_tokunaga

【今回のブリコメンド】








サンプル『自慢の息子』

【東京公演】4月20日(金)〜6日(日)@こまばアゴラ劇場駒場東大前)
【札幌公演】5月13日(日)生活支援型文化施設コンカリーニョ(札幌・琴似)

http://www.samplenet.org/

アパートの一室に「独立国」を建てた男を取り巻くどうにもこうにもな人々。『自慢の息子』の再演を観ながらわたしは、藤原新也が一柳展也の家を不動産の広告のように撮った写真を思い浮かべていた。息子が金属バットで両親を撲殺した家の写真。どこにでもある建売一戸建ての家の写真。
2010年にアトリエヘリコプターと今はなき精華小劇場(大阪)で上演され、その年の岸田戯曲賞を受けた本作。今回は上演都市が増え、名古屋、三重、京都、北九州と巡り鍛えられたためなのか、すべて同じ俳優によって、台詞も美術もほとんどかわらない再演なのに、観客への侵蝕力が増している。
ドラマターグ野村政之との相性がよほど良いのか、松井周が想い描いている世界がスタッフ間にじわじわ浸透することで、初演よりも格段に松井の妄想世界が強度を備えて立ち現れているのではないか。
藤原の写真は「どこの家庭でも進行中の惨劇なのではないか」という警鐘としてあったとも言えるのだが、松井が「破綻した」人々の姿を見せる行為そのものは、もはやあまり重要ではない。あの事件から30年以上が経ちまさに惨劇どっぷりなわたしたちに、鏡像のような人々がどのように映るのか。わたしには美しく愛おしく見えた。自分のことを美しくも愛おしくもあまり思えない人にこそ、観てほしい作品。(励滋)


手塚夏子新作のための制作過程、一歩目のアウトプット(長い!)

5月1日(火)〜2日(水)@森下スタジオ(森下)http://natsukote-info.blogspot.jp/2012/04/ws.html

ダンサー・振付家の手塚夏子は「実験」の人である。近年は、ヨコラボの企画において民俗芸能調査団を立ち上げて土地の「脈」を探るなど、文化人類学的な手法に接近しながら、より実践的な方向にシフトしつつあるように感じる。それは昨年の大地震があったことや、手塚自身が九州に移住したこととも、全然無縁というわけではないだろう。近代化以降の都市生活を相対化するまなざし、そしてみずからの活動を「メディア」として位置づけ直そうとする彼女(たち)の試みに注目したい。
今回は2回の公開稽古(ワークインプログレス)と、1回のワークショップで構成される(すべて別々の申し込みとなる)。別府から一時帰京する捩子ぴじんをはじめ、小口美緒、若林里枝、そして大澤寅雄という、これまで手塚と長い時間を重ねてきた人たちによるアウトプット。新作に向けた創作過程の最初の一歩だが、いわゆる普通のダンス公演とは異なる「実験」の一環なので、未知の世界への興味関心を持った人向けかと思います。きっと刺激的で興味深いプロセスになるでしょう。ウェブサイトのフォームから、要予約。(フジコ)



Q『地下鉄』

5月3日(木・祝)〜6日(日)@atelier SENTIO(板橋、北池袋)http://qchan9696.web.fc2.com/

つい先日、市原佐都子(作・演出)と吉田聡子(出演)にインタビューしました。意外に好評です。過去公演の台本の一部も抜粋しています。
http://d.hatena.ne.jp/bricolaq/20120425/p1
インタビューでは聞きそびれてしまったが、Qの作品にはなぜかしばしば動物の話が登場する。どうもそれは、野生的なものに対する嗅覚の現れではないか、とわたしは睨んでいるのです。リズミカルな言葉が生み出してくる、野生の炸裂に期待!(フジコ)

前作の『プール』は、スカトロ話でありながらあまりに瑞々しくキラキラ輝いていて、なんだか(年老いてみすぼらしい)自分がその空間に存在することがなにかの禁忌に触れているかのような罪悪感すら覚えた。だからたぶん、彼女らと同世代のひとたちで会場が埋めつくされたほうが坐りがいいはず、とは思いつつ、今回もまた足を運んでしまうのは、ちょっと珍しいぐらい登場人物すべてと共振してしまったから。
だからいま、あのとき糞尿まみれでノロウイルスまで混入してしまったプールの水を伝線して届いてきたものはきっと、今回も地下鉄という都市の動脈を伝って流れこんでくるのではないかと、タイトルから勝手に想像してワクワクしているのだ。地面よりすこし下のひとの目に触れにくいところで、こっそりとなにかが蠢き胎動し繋がっているのではないか、と。(ひなつ)



うさぎストライプ『おかえりなさい?』

5月4日(金・祝)〜6日(日)@アトリエ春風舎(小竹向原http://www.usagistripe.com/

本来は3月に予定され、インフルエンザのために中止・延期を余儀なくされた当公演(その時のブリコメンドの文章はこちら http://d.hatena.ne.jp/bricolaq/20120302/p1)。まずは元気に復活できてよかったと思います。
あれから2ヶ月、その間に作・演出の大池容子は青年団若手自主企画として『いないかもしれない 静ver.』を上演した。リアリズムを構築する上の説得力に幾つか瑕疵があったものの、出演していた木引優子のホラーな一面を引き出すなど、現代口語演劇への初挑戦としては悪くない成果をあげていた、と思う。
でも欲をいうなら、及第点ではなく、もっと大胆で果敢なる挑戦を見たい。表層的な手法ではなく、そこに存在するはずの泥臭いパッションが(彼らなりの洗練されたやり方で)もっともっと出てきたら大化けしうるのではないだろか。復活公演にはそうしたパワーを期待している。お化けうさぎ、というのもちょっと怖いけど。(フジコ)


マームと誰かさん・ひとりめ 大谷能生さん(音楽家)とジプシー

5月11日(金)〜13日(日)@SNAC(清澄白河http://mum-gypsy.com/next/5-7.php

「マームと誰かさん」はマームとジプシーが異ジャンルの人々とコラボレーションしていく企画。第一弾は大谷能生が登場する。マームとジプシー主宰・藤田貴大との作曲現場(!)にちらっとお邪魔したけども、これまでとはまたひと味違った公演になりそうだ。出演は青柳いづみと波佐谷聡の2人だが、大谷もまたプレーヤーの1人としてカウントできるような公演になるかもしれない。
ところで、大谷能生と藤田貴大の直近の仕事には共通点を見出せる。彼らは「俳優・ダンサーが音を聴く」ことを意識しているのだ。それもただきっかけやカウントとして音を聴くのではなく、そこから生まれる反応を即興的に形にしていこうとする。それは実にスリリングな実験だった。さて今回はどうなるのか。すでに相対性理論とのコラボでオリコン上位に食い込んでいる大谷の音楽だが、もしかしたら今回はマームの小悪魔的ミューズ(?)青柳いづみがポップソングを歌うのかしら?
通常の前売はあっという間に完売したが、追加公演は5月1日午前11時より販売。当日券情報など詳しくはツイッターで制作 @hayashikana をチェック。(フジコ)
http://mum-gypsy.com/ticket/ticket-order.php

これまでに音楽家大谷能生はかなりの数のダンサーや俳優、演出家とコラボレーションしていて、近年のその試みを自分はけっこう目撃しているよなあ、と思ったのだけどじつは現在は順番が逆で、いまは彼の名前があるから観にいくことも多くなっている。なにしろ、大谷がくわわることで、その場が確実に不穏なものになる、という安心感? があるからだ。
一方、藤田貴大は、おそらくここでもっとも数多くブリコメンドしている演出家なのだが、正直に告白、懺悔すると、これまであまり上手く紹介ができていない。なにしろ、その変化、進化の速度にこちらの想像がいつも後手にまわってまるで追いつけていないのだ…。おそらく今回もそうなるはずで、もうそのあたりは潔くあきらめて、そんな予測不能な未来をみる唯一の方法が観劇なのだ、とだけ書いておきたい。(ひなつ)