マンスリー・ブリコメンド(2012年8月前半)
マンスリー・ブリコメンド、8月前半です(コンセプトはこちら)。Q
藤原ちから/プルサーマル・フジコ
1977年生まれ。編集者、フリーランサー。BricolaQ主宰。高知市に生まれる。12歳で単身上京し、東京で一人暮らしを始める。立教大学法学部政治学科卒業。以後転々とし、出版社勤務の後、フリーに。雑誌「エクス・ポ」、フリーペーパー「路字」、武蔵野美術大学広報誌「mau leaf」などの編集を担当。プルサーマル・フジコ名義で劇評等も書く。共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』(明月堂書店)。たまにトークイベント「スナックちから」(@清澄白河SNAC)もやってます。「CoRich舞台芸術まつり!2012春」審査員。twitter:@pulfujiko
【今回のブリコメンド】
■WOSK presents vol.12 core of bells×飴屋法水×小林耕平
■真夏のリプライズ−−マームとジプシー reading EUREKA
■ロロ『父母姉僕弟君』
■ブルーノプロデュース『ラクト』
日夏ユタカ(ひなつ・ゆたか)
東京都出身。日大芸術学部卒。日本で唯一の競馬予想職人を名乗るも、一般的にはフリーライター。80年代小劇場ブームを観客&劇団制作として体感。21世紀になってからふたたび演劇の魅力を再発見した、出戻り組。10月25日に『サラブレッド穴ゴリズム』 (競馬ベスト新書)を刊行。http://amzn.to/qOBCmC twitter:@hinatsugurashi
【今回のブリコメンド】
■大人計画『ふくすけ』
鈴木励滋(すずき・れいじ)
1973年3月群馬県高崎市生まれ。地域作業所カプカプ(http://kapukapu.org/hikarigaoka/)所長を務めつつ、演劇やダンスの批評も書く。『生きるための試行 エイブル・アートの実験』(フィルムアート社)や劇団ハイバイのツアーパンフに寄稿。twitter:@suzurejio
【今回のブリコメンド】
■まことクラヴ『蜜室(みっしつ)』
カトリヒデトシ
1960年、神奈川県川崎市生まれ。大学卒業後、公立高校に勤務し、家業を継ぎ独立。現在は、企画制作(株)エムマッティーナを設立し、代表取締役。カトリ企画UR主宰。「演劇サイトPULL」編集メンバー。個人HPは「カトリヒデトシ.com」twitter:@hide_KATORI
【今回のブリコメンド】
徳永京子(とくなが・きょうこ)
1962年、東京都生まれ。演劇ジャーナリスト。小劇場から大劇場まで幅広く足を運び、朝日新聞劇評のほか、「シアターガイド」「花椿」「Choice!」などの雑誌、公演パンフレットを中心に原稿を執筆。東京芸術劇場運営委員および企画選考委員。twitter:@k_tokunaga
【今回のブリコメンド】
★ステージ・チョイス!(徳永京子オススメステージ情報)
http://www.next-choice.com/data/?p=8936
大人計画『ふくすけ』
東京公演 8月1日(水) 〜 9月2日(日)@Bunkamuraシアターコクーン(渋谷)
大阪公演:2012年9月6日(木) 〜 9月13日(木) シアターBRAVA! (大阪ビジネスパーク・大阪城公園・京橋)
http://otonakeikaku.jp/fukusuke/fukusuke.html
▼1991年に悪人会議プロデュースとして初演され、その後98年に日本総合悲劇協会公演として再演された、松尾スズキ戯曲のひとつの頂点ともいえる作品。初演時は、バブル経済崩壊以前という時期もあり、人もビルも(そしてまた演劇も)ひたすら上へ上へとむかおうとする欲望にまみれ、それを原動力とした過剰な熱と暴走が舞台を支配していたが、再演時には一転、中流崩壊が話題となり、格差社会という言葉が語られはじめた時代と添い寝するように、こぼれ落ちてしまった人たちの哀しくも儚い純愛が主軸として描かれていた。
さらにいえば、オウム事件や同時多発テロが起きる以前に、それらを預言的にすら扱っていた本作は、まさに時代を先取りした、“悪夢のような真実”の世界。それがいま、優しさで必死につながろうとしている時代に、つながれない人たちの残酷で美しい物語は、いったい、なにをみせてくれるのだろうか。(ひなつ)
WOSK presents vol.12 core of bells×飴屋法水×小林耕平
8月4日(土)19時半開演@六本木 SuperDeluxe(六本木)http://www.wosk.info/vol12/
▼いや、もうほんと直前で申し訳ないのだが、当日券もあるだろうし、と思って駆け込みでブリコメンドに入れました。コアオブベルズの會田洋平が主催する音楽とパフォーマンスのイベントWOSK presents第12弾。ウェブサイトのヘンテコな文言を見ても、まあまったく何をやるか分からないのですが(笑)、何しろこのメンバー。六本木に駆けつけるしかない!、と思う次第です。19時開場、19時半スタート!(フジコ)
真夏のリプライズ−−マームとジプシー reading EUREKA
8月4日(土)12時/15時@小金井アートスポット シャトー2F・カフェ(武蔵小金井)
8月5日(日)17時/21時@Art Center Ongoing(吉祥寺)
http://mum-gypsy.com/next/-reading-eureka.php
▼毎月、毎回、マームとジプシーについてはここで紹介文を書いてる気がする、というくらい、彼らが作品を凄まじいペースで連発していることは誰の目にも明らかではありますが、それはともかく、今回は「マームと誰かさん」シリーズ3連戦で大活躍した青柳いづみによるリーディング公演。会場も含め、ちょっといつもとは雰囲気を異にするのではないでしょうか。
朗読するテクスト(予定)は、雑誌「ユリイカ」に掲載された藤田貴大の「Kと真夜中のほとりで」と「プールにまつわるエトセトラ」。前者は、『Kと真夜中のほとりで』を詩(あるいは小説)にしたものだが、あの公演には青柳いづみは出演していなかったので、青柳ファンにとっては貴重な機会。後者は、先日の今日マチ子さんとのコラボ作品を思わせるテクストで、プールというものに対する、女の子の自意識が炸裂する。
どちらも音感的に優れた文章であり、音、が言葉となって、読み手の視覚、聴覚、記憶の襞(ひだ)に働きかける。記憶というのは、単に、その人の思い出だけではないのだ。人々が、蓄積してきた共有の記憶というものがある(誰のものか分からない記憶、あるいは、夢の記憶)。それから、言葉として(日本語として)積み重ねられてきた記憶がある。古来、人は、歌をうたった。それはカラオケボックスで定番のJポップを歌う行為とはまったく違ったし、例えば宮本常一『忘れられた日本人』を読むと、かつての村人は山中で声を出して自分の位置を知らせたり、峠の上からお風呂を沸かす合図を送ったりした。またその声はセックスアピールにもなっていて、良い歌声の持ち主は、その種の性的な機会を得ることも多かったそうである。……あ、関係ないような話になってしまったけれども、藤田貴大の書く世界は、そういった古い記憶にまで通じているのではないかと思う。
4日と5日で、場所と時間が異なるので、お間違えなきよう。(フジコ)
ロロ『父母姉僕弟君』
8月5日(日)〜14日(火)@王子小劇場http://llo88oll.com/
▼2年くらい前から一気に評判になり人気を獲得したロロだが、その歩みは決して平穏な道を通るものではなかった。様々な批判に晒されたと思うし、わたしが聞くかぎり、妬みや嫉みとしか思えないようなものも中にはあった。また彼ら自身、迷走するような時期もあったのではないかと思う。しかしそれはロロが真摯に作品に、演劇に、対峙してきたからこそではないだろうか。作・演出の三浦直之の創作に対するひたむきさは、実はかなり凄いものがあると思う(嫉妬するくらいなら三浦くんの爪の垢を煎じて飲みなさい、と思う)。
いつもいつも同じような恋の話を描いているようでありながら、ロロは毎回、新しいアイデアを盛り込み、未知の領域に挑戦してきた。新しい血を取り込みつつも、その世界観を体現してきたのは劇団員をはじめ常連俳優たちであり、彼らの成長もまた頼もしいかぎりなのでありました。
そして『LOVE02』以来、半年ぶりとなる今回は、その代名詞ともいえるボーイ・ミーツ・ガールにもいったん区切りをつけ、家族の話を描くらしい。これから長い時間をかけて変化し、飛躍していく旅の、最初の一歩になるような公演だといいなと思いつつ、楽しみに待ちたいと思います。(フジコ)
まことクラヴ『蜜室(みっしつ)』
8日(水)〜 11日(土)@シアタートラム(三軒茶屋)
http://makoto9love.com/
▼みなさん、オリンピック見てますか? なんだかわが国は調子が良いみたいですね!
「おや、また皮肉ですか?」という声が聞こえてきそうですが、いやいや、じつはわたくしけっこー好きです。お察しの通り「ニッポンニッポン!」とかノレはしない非国民なのですが、一生懸命な人たちは好きなんです。
そう、「がんばらない」ってのは、ちょっと違うんじゃないかなぁと。福祉に携わる者としてここの辺に楯を突くのは軽いタブーなんですが、そろそろ超えていかないとね。もちろん「メダル目指してガンバレ!」という超え方じゃなくって、尺度がメダルしかない評価の乏しさを変えられないですかね。単に成果主義への異議申し立てとして頑張ることを否定しちゃうと、何かに打ち込むことそのものを嘲ったり誤魔化したりと、言い訳人生へと成り下がってしまうってこともあるんじゃないでしょうか……
伊藤キムの『生きたまま死んでいるヒトは死んだまま生きているのか?』(1996年)でともにバニョレ国際振付家賞の舞台に立った遠田誠と向雲太郎は、その後別々の道で踊りつづける。まことクラヴと大駱駝艦で、コンテンポラリーダンスと舞踏という道で。あまりに異なる舞台ではあっても、それぞれまさに人生を賭して己の踊りを追求してきたふたりの道ゆきが、「まことクラヴ+」で15年ぶりにふたたび交わる。
「頑張る」のひとつの語源は「我を張る」なのだが、「我」が閉じていれば蹴落とし合いに至るのやもしれない。しかし、言い訳せずに15年も探求してきた者たちの度量は、異なる他者と誤魔化しなくぶつかり、互いの15年を受け止め、必ずや作品へと昇華されたことだろう。ふたりの生き様の現れとなろうデュオ、見逃したくない。(励滋)
ブルーノプロデュース『ラクト』
8月9日(木)〜15日(水)@東中野レンタルスペースhttp://brunoproduce.net/
▼ドキュメンタリーシリーズ第4弾。正直、ブルーノプロデュースを初めて観た時は(かなり批判的な意見を言った記憶があります)、彼らがこんな方向性に向かうなんて予想もしなかったけれども、今、おそらく主宰の橋本清の関心は「他人の記憶」に向かっており、このシリーズではそれらを発掘収集しているのだと思う。橋本は自分では戯曲を書かないで、構成・演出に徹しているけれども、しかし物語を紡いでいるという点では、いわゆる劇作家たちよりもはるかに刺激的な取り組みをしているのでは?、と思う部分も。
前作『サモン』はテーマが「病気」ということもあり、それまでのブルーノの、ある種ピュアで爽やかな作風からも距離をとった、勇気あるトライアルだった。上空から見る砂漠をいくキャラバン、雨のスタジアムの匂いなど、印象的なシーンがあった。そこで文字通り体当たりの演技を見せていた李そじんが今回も引き続き出演。ひさびさ登場の金谷奈緒、吉川綾美ら、出演女優はすべてブルーノ登場歴3〜4回の常連だが、こういった経験値の共有は、きっと後々、効いてくる気がするなあ……。
さて今回の『ラクト』は真夏のガールズトーク的なものになるのかしら。アフタートークゲストも、井上みなみ、間野律子、なんばしすたーず、という女優ばかりの異色の構成。いつもながら、音楽担当の涌井智仁の活躍ぶりも見逃せない。前作『サモン』は、音楽がまるで出演者の一人のようで面白かった。(フジコ)