マンスリー・ブリコメンド(2011年7月後半)

お待たせしました、7月後半のブリコメンドです(コンセプトはこちら)。前回は紹介する公演が重ならないようにしましたが、今回はその縛りを外したところ、東京デスロック、テスト・サンプル、毛皮族が重複しました。評者ごとに推薦ポイントも異なると思うので、読み比べていただけたら幸いです。(掲載は推薦者ごと、初日の日付順)Q



藤原ちから/プルサーマル・フジコ

1977年生まれ。編集者、フリーランサー。BricolaQ主宰。プルサーマル・フジコ名義で劇評などを書いたりもする。雑誌「エクス・ポ」、フリーペーパー「路字」、武蔵野美術大学広報誌「mau leaf」などの編集を担当。音楽雑誌「ele-king」で演劇コーナーを執筆。共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』がある。twitter:@pulfujiko

日夏ユタカ(ひなつ・ゆたか)

東京都出身。日大芸術学部卒。日本で唯一の競馬予想職人を名乗るも、一般的にはフリーライター。80年代小劇場ブームを観客&劇団制作として体感。21世紀になってからふたたび演劇の魅力を再発見した、出戻り組。twitter:@hinatsugurashi

鈴木励滋(すずき・れいじ)

1973年3月群馬県高崎市生まれ。地域作業所カプカプ(http://kapukapu.org/hikarigaoka/)所長を務めつつ、演劇やダンスの批評も書く。『生きるための試行 エイブル・アートの実験』(フィルムアート社)や劇団ハイバイのツアーパンフに寄稿。twitter:@suzurejio

カトリヒデトシ

1960年、神奈川県川崎市生まれ。大学卒業後、公立高校に勤務し、家業を継ぎ独立。現在は、企画制作(株)エムマッティーナを設立し、代表取締役。カトリ企画UR主宰。「演劇サイトPULL」編集メンバー。個人HPは「カトリヒデトシ.comtwitter:@hide_KATORI

徳永京子(とくなが・きょうこ)

1962年、東京都生まれ。演劇ジャーナリスト。小劇場から大劇場まで幅広く足を運び、朝日新聞劇評のほか、「シアターガイド」「花椿」「Choice!」などの雑誌、公演パンフレットを中心に原稿を執筆。東京芸術劇場運営委員および企画選考委員。twitter:@k_tokunaga



藤原ちから/プルサーマル・フジコのブリコメンド

東京デスロック『再/生』

7月16日(土)〜24日(日)@横浜STスポット ほか京都、袋井
http://stspot.jp/schedule/dethrock-re.html

演劇界屈指のトンガリと、最高のLOVEを示しつづける多田淳之介主宰・東京デスロック待望の最新公演。初演の『再生』は残念ながら観れてないけども噂には聞いてた作品で、今回の再演にあたってはタイトルに「/」が入りフレッシュな決意を感じさせる。デスロックメンバーによる公演のほかに、もうひとつ用意された「多田淳之介+フランケンズver.」も俳優陣が精鋭揃い。おそらくまったく別物になるでしょう。そして横浜STスポット。ここで観た『LOVE』は素晴らしかったのだ(興奮して劇評も書いてしまった)。あの感動を再び。

VISIONEN ドイツ同時代演劇リーディング・シリーズ第3回 テスト・サンプル『文学盲者たち』

7月17日(日)@ドイツ文化会館ホール
http://www.samplenet.org/yotei.htm

ゲヘナにて』で想像以上の不可思議な地獄(あるいは天国?)をどかんと舞台に載せてくるなど、「物語り」の新たな方法を模索し続けているように見える松井周(劇団サンプル主宰)が、抱腹絶倒でヘンテコだった5月の「Produce lab 89 官能教育マルキ・ド・サド」に続いて打つリーディング公演。試作品的・実験的な意味合いなのか「テスト・サンプル」と銘打っているし、どんな形式になるのか、ほんとにちゃんと(?)リーディングするのかさえ未知数だけれども、今回はいつものサンプルの俳優陣に加えて、先日の乞局『標本』での妖艶な蝶の役が記憶に新しい島田桃衣、そしてチェルフィッチュホットペッパー〜』で世界を旅する伊東沙保、とゆう素敵すぎる両女優を迎えての公演。果たしてどうなるのか期待しちゃいます。

ワワフラミンゴ「野ばら」「バーン・ナ・バーン」

7月20日(水)24日(日)29日(金)30日(土)@下北沢café viet arco
http://homepage2.nifty.com/wawaf/

何やらとぼけた名前のこの劇団について失礼ながら予備知識は全くなかったけど(とはいえさすがに今調べました)、2本立てのうちの「野ばら」に気になる女優が2人出るのでブリコメンド。まずはバナナ学園純情乙女組で強烈なブルマー姿を晒し、範宙遊泳でもしばしばその怪優ぶりを発揮している浅川千絵は、時空を捻じ曲げるような変な能力の持ち主だな、と初めて観た時から強く印象づけられた人(思わずツイッターであの人は誰ですか?と呟いてしまった)。そしてもうひとり、キュートでちょっとコミカルな小悪魔のような風貌を持つ森本華(劇団ロロ)は、最近なぜか毒リンゴを持った魔女的な貫禄を獲得しつつあるように見えるけども(あくまで極私的なイメージです、ごめんなさい)、少しのお休みを経てのこの復帰初戦となる今回、ぜひ白星で飾っていただきたい。
ところでカフェ公演はどうしても「ちょっといい話」になりがちな傾向はあるけども、それはそれで「ele-king vol.2」にも書いたように「劇場以外の場所」での公演がひとつのカルチャーシーンを形成する可能性もあると思う。この下北沢のベトナムカフェにも何度か行ったことあるけど、料理も美味しいし居心地も良いし素敵なお店。



日夏ユタカのブリコメンド

東京デスロック『再/生』

7月16日(土)〜24日(日)@横浜STスポット ほか京都、袋井
http://stspot.jp/schedule/dethrock-re.html

演出家・多田淳之介(東京デスロック代表/キラリ☆ふじみ芸術監督)の公演は、じつは、意外なほど2本立て、3本立てということが多い。今回の横浜STスポットでの『再/生』も、「東京デスロックver.」と「多田淳之介+フランケンズver.」の2本立てだ。 そういう場合、多くの他のカンパニーでは演出家の負担が大きいからか、かなりの確率で両方ともの質が低下して物足りなさを覚えるものだが、多田演出では複数の作品の相乗効果で“演劇”が広がっていく。現在と未来と、可能性が。
そしてそれは、二次元の戯曲を立体的に立ち上がらせることを目的とした舞台ではなく、おそらく、あなた/観客も含んだ劇場という空間から“なにか”が削りだされるような体験なはずだ。 だからできれば多くの人に、二度、出会ってほしいと願う。

毛皮族の軽演劇2011『滑稽を好みて人を笑わすことを業とす』

7月23日(土)〜8月9日(火)@リトルモア地下
http://www.kegawazoku.com/stage/index.html

いまや東京の小劇場シーンでつねに高い注目度を集めているリトルモア地下は、劇場ではなくギャラリーである。だから、照明や音響の設備が整っているわけでもなく、空間的にも自由度が低く、けっして作り手にとって使いやすい、御しやすい場所ではないはずだ。
ところが、ここで観る芝居は、驚くほど満足度が高い。その理由は明らかで、いわゆる貸し小屋ではなく、共催という形態(※注)をとっているからだろう。つまり、リトルモア地下がいつもリスクをもちながら、面白く、なおかつこの場所を使いこなせるだけの実力をもったカンパニーを選択しているからなのだ。
そして 、2007年にA演目からはじまった毛皮族の軽演劇のシリーズは、今回はS〜V演目の新作4演目の上演でついに5期目に突入。いわば、リトルモア屈指の人気企画で、小空間で躍動する毛皮族の柔らかい笑いはひと味ちがった楽しさ。個人的には、主演・江本純子のU演目『おひゃさま』を推すが、売れ行きはT演目『ボディコン強盗』が一番人気らしい(笑)。

※注 都内では、王子小劇場も今年5月から、「作品としてはもちろん、興行的勝算にも期待ある団体・企画」に限定して、従来の劇場使用料金ではなく「有料入場者数×(一定金額)円」という従量課金システムを導入、共催レーベル「×王子小劇場」をスタートさせている。

VISIONEN ドイツ同時代演劇リーディング・シリーズ第4回 原サチコがルネ・ポレシュを読む『あなたの瞳の奥を見抜きたい、人間社会にありがちな目くらましの関係』

7月19日(火)〜20日(水)@ドイツ文化会館ホール
http://www.goethe.de/ins/jp/tok/ver/ja7567512v.htm

東京ドイツ文化センターで、昨夏から行われているドイツの現代戯曲を紹介するシリーズ。今回は、今秋にF/T11での主催演目が控えるなど注目度の高いルネ・ポレシュの戯曲である。
もちろん、それだけでも興味を惹かれ食指が動く方も多数いることとは思うが、あくまでも自分的なお薦めは、自ら翻訳を手がけ、テキストを読むドイツ在住の俳優・原サチコ。彼女がかつて劇団演劇舎蟷螂に所属していたころ、当時、小劇場界のアイドルといわれていた美加里よりも魅力的な存在だったという個人史に基づく非常に主観的なお薦めで恐縮なのだが…。自分の観劇歴のなかでおそらく唯一、終演後のアンケートで役者への称賛を書き記したのは彼女だけ(字が汚いのでまず書かない)、という事実もまるで強調材料にはならないだろうが、書き添えておきたい。
その後に劇団ロマンチカで看板を張り、いくつかの秀逸な一人芝居などを残して、突如、ドイツに移住したのは知っていたけれど、一体、東洋人として初のウィーン・ブルク劇場の専属女優としてどんな歳月を重ねてきたのだろうか。いまを知らないのだから、ふつうに考えればお薦めしにくいけれど、妖熟を信じて、あえて推したい。



鈴木励滋のブリコメンド

遊機械オフィス『僕の時間の深呼吸〜21世紀の彼方の時間にいる君へ』

7月13日(水)〜18日(月)@青山円形劇場
http://www.yukikai.co.jp/

初演から四半世紀……わたしが観たのは93年。ここまで舞台にのめり込むきっかけのひとつの作品であることは間違いない。老いることや死ぬことを、軽妙な笑いと温かな悲哀で、諦めるのではなく受け容れさせてくれるような高泉戯曲が、中年となった今の自分に、どのように響くのか楽しみですらある。美術/衣装は生ける伝説、宇野亜喜良

『DANCE COLLOQUIUM X (ダンス コロキウム テン) 』

7月19日(火)〜24日(日)@こまばアゴラ劇場
http://www.dance-colloquium.com/

高野美和子、鈴木ユキオ、磯島未来の振付による3作品を上演。セット券もないようなんだが、だれでも必ずやひとつはお気に入りを見つけられそうなヴァリエーションに富んだ3組。先月の「未来.Co」の旗揚げ公演で、2年に及ぶドイツ留学で洗練され(てしまっ)た作風と、ちゃんと保ち続けてくれていた「ピンク」時代のおバカの融合が楽しみでしょうがない磯島作品に期待。

ダンスがみたい!vol.13 chairoi PURiN『あっぷる』

7月22日(金)@神楽坂die pratze
http://chairoipurin.jimdo.com/

気になっているのに見逃しつづけている鈴木拓朗の公演。うかうかしてたら先日もタイニイ・アリスの新企画「ドラマツルギ」で大賞と圧倒的支持を得ての観客賞を受けたってのを逃した。(パフォーマンス集団たまごとのコラボユニットたまごプリンとしての参加であったが)
今回も、寺山修司のテキストを用いるというのでとても気になるけれど一回のみの公演、危うい……



カトリヒデトシのブリコメンド

ゲキバカ『ごんべい』

7月14日(木)〜24日(日)@吉祥寺シアター
http://gekibaka.com/gonbei2011/

6月のカトリ企画URにでてくれた役者たちがそれぞれの所属や出身系統の舞台に戻って出演する作品が今月後半相次ぐ。売れっ子たちである。まずは伊藤今人。
男性アイドルユニットのように歌い踊ったりもするゲキバカ流ミュージカルは、それでいて技術力も演技力も高いエンターテインメントを提供している。ゲキバカ(旧コーヒー牛乳)の魅力はそこにある。批評で取り上げられたり、先鋭な感じだと誉められたりすることはないけれども、ひたすら楽しく、派手に、元気に、娯楽スペクタクル作品を目指す姿はたいへん好ましく思っている。「CoRich舞台芸術まつり」は09年準グランプリ。本年も最終審査団体に残ったりと人気もある。今回、忠臣蔵をモチーフとした娯楽スペクタクル作品の再演「ごんべい」だが、「江戸版」と「平成版」との2本立て。アンサンブルを入れて35人というキャスト! 振付の伊藤今人も気が抜けないだろうと思っていたら、代表西川康太郎が骨折で出演が縮小という発表が。それでもあっけらかんと汗を流し、筋肉を酷使して踊ってほしい。

ジェットラグプロデュース『11のささやかな嘘』

7月15日(金)〜18日(月)@銀座みゆき館劇場
http://www.jetlag.jp/index.html

酒巻誉洋が出演。08年作・演出岩井秀人『投げられやす〜い石』、『あなたと私のやわらかな棘』作牧田明宏(明日図鑑)、演出中屋敷法仁(柿喰う客)、09年『今勧進帳』(原案牧田明宏、脚本ブラジリィー・アン・山田(ブラジル)、十倉和美、演出:ブラジリィー・アン・山田。とその時期時期に「おおっ」と思わせる作演出で見た後「ほうっ」と思わせるような、あまり小劇場臭のしない(笑)「良質な舞台」を提供するプロデュース団体。前回初日が震災日当日で全日程中止になってしまった(「リ・メンバー」は12年7月に上演決定のアナウンスあり)。今年は10月にもうひとつあるし、精力的である。9ステ中3ステ完売、3ステ残席僅かだし(7/12現在)、継続して良質な作品を提供し続けてきたことの評価をうけているのだろうと推察する。
今回は作ブラジリィー・アン・山田、演出古川貴義(箱庭円舞曲)という組合せも楽しみだが、や清水那保、梅舟惟永(ろりえ)という若き実力者の他、古山憲太郎(モダンスイマーズ)などタイトルどおり豪華な11名の共演。怪優、板垣雄亮(殿様ランチ)が楽しみ。

東京デスロック『再/生』

7月16日(土)〜24日(日)@横浜STスポット ほか京都、袋井
http://deathlock.specters.net/

06年に上演された「再生」の再演になる。私は見のがしたが、この作品でデスロックが受けた毀誉褒貶ぶりは今でも語り草になるほどで、「夏目祭」で見せてもらい、しばらくHPも載っていた「10分版」を見ただけで、いかにとんでもない作品だったかが分かるものであった。見ているうちはなんのことだかわからない、終わってはじめてわかるという企みは秀逸であったのだと思う(現在はサービス終了に伴い動画は見られません)。
初演は9名。その後デスロック自体もメンバーが増えているが今回キャスト6名。デスロック版新生「再生」(下手なことばですまん)はなんといっても楽しみ。その上、横浜公演だけの多田淳之介+フランケンズ・バージョンは石橋志保、小泉真希、斎藤淳子、野島真理、洪雄大、竹田英司、福田毅、村上聡一! ほぼ完全なフランケンズ。デスロックVSフランケンズといえば08年の「トランス」があったわけだがこの組合せは相性がとてもよく最強なのである。


徳永京子のブリコメンド

『ミュージカル テニスの王子様』青学vs氷帝

7月15日(金)〜31日(日)@TOKYO DOME CITY HALL ほか大阪、名古屋、福岡
http://www.tennimu.com/

テニミュ』シリーズの構成や魅力については、この数年、ぴあやananに繰り返し書いてきたので細かいことは省くが、イケメンにまったく興味のない私が、イケメン舞台の先駆であり王道であるこの作品にハマったのは、前シーズンのこの対戦がきっかけだった。『テニミュ』未体験の方には、主役校と究極のヒール校のキャプテン同士が戦うこの試合をお勧めする。テニスボールをピンライトで表現した試合、ラケットを刀のようにステッキのように見立てた振付、耳残り抜群の楽曲、四字熟語とダジャレが混じり合うキャッチーな歌詞といった『テニミュ』の特長も、この作品でひとつのピークを迎えたと言っていい高レベルだ。

VISIONEN ドイツ同時代演劇リーディング・シリーズ第3回 テスト・サンプル『文学盲者たち』

7月17日(日)@ドイツ文化会館ホール
http://www.samplenet.org/yotei.htm

先日のサンプル公演『ゲヘナにて』を観ながら頭に浮かび、劇場を出てもずっとこびりついているのは“途中の状態”という言葉。生きていることが途中の状態なのは当然だけど、松井は死さえも何かの──おそらくは、永遠にたどりつかない天国だか地獄だかへのぬるい行程の──途中であることを、あの作品で具体例を散りばめて示したのだと感じた。この作品はチラシに「文学をめぐる人びとの期待と失望、現実と空想を描く。」とあるけど、文学もまた、書かれてからどんなに時間がたっても、読み返されれば息を吹き返すという点で、どうしようもなく“途中の表現”だと思う。松井の志向とテキストの相性の良さに、期待。

毛皮族の軽演劇2011『滑稽を好みて人を笑わすことを業とす』

7月23日(土)〜8月9日(火)@リトルモア地下
http://www.kegawazoku.com/stage/index.html

こんなに格好いいタイトル、久々に出合った。
何年前だったか、M-1のドキュメンタリー番組を観ていたら、その年で結成10年、来年は挑戦のチャンス自体が無くなるという某コンビが決勝進出の選から漏れて、片方の芸人が(間違いなく、カメラを意識していないふりをしながら強く意識して)こう言った。「ちくしょー!おもしろい漫才がやりてーよ!」。それを聞いて「なんて格好悪い」と思ったのは私だけではないだろう。おもしろいことがしたいとか人を笑わせるのが好きとか、それは業なんだと、江本純子はさらりと言う。だったら私もさらりとそれを観たい。「どうして観るか? 業なんです」と、滑稽の風味を添えて言えたら、理想的だ。

劇団鹿殺し『岸家の夏』

7月28日(木)〜8月7日(日)@青山円形劇場 ほか大阪
http://shika564.com/wordpress/

菜月チョビが鹿殺しの看板女優であり演出家であると同時に、丸尾丸一郎のミューズであることは明らかで、そこをいかに発展させていくかが、鹿殺しがもうひと皮むける鍵であるような気がしていた。今回、峯村リエ千葉雅子というふたりの先輩女優を客演に迎えたと知って「その手があったか」と思った。
脚本の丸尾が、チョビを唯一神として固定するのではなく、相対化した上で再発見し、その広がりを脚本に採り込むこと。確かにそのために、デキる先輩女優と同じ舞台に立つことは、この上ない近道になる。チョビはかつてない刺激を受け、発奮し、また峯村や千葉も応じ、そうした女優達の発熱は、丸尾にも伝染するだろうから。振り返った時に「あれがターニングポイントだった」と思う作品になるのではないだろうか。

『奥様お尻をどうぞ』

7月30日(土)〜8月28日(日)@本多劇場 ほか大阪
http://www.moon-light.ne.jp/news/2011/04/oshiriwodozo.html

途中までだが、台本を読む機会を得た。私が知る限り、テレビや映画も含めて、原発問題を初めて笑いの俎上に乗せた表現。それも社会派の笑いでなくナンセンスコメディだから、観客は少なからず「笑っていいのか」と思うだろう。でも同時に、少なくない観客が「笑ってしまった」という体験をするだろう。ワンダーランドのトークセミナーでケラリーノ・サンドロヴィッチが「モンティ・パイソンとかマルクス・ブラザースとか、笑いがあったから自分は生きてこられた」と話してくれたことの覚悟と意味を改めて感じた。大人しか観てはいけない、という意味ではなく、このセンスに反応したら成熟している、という意味で、これは笑いのR指定