マンスリー・ブリコメンド(2011年9月後半)

9月後半のブリコメンドです(コンセプトはこちら)。いよいよF/T(フェスティバル/トーキョー)も始まり、ここから秋の観劇シーズンへ突入。来月あたりはおそらくとんでもない数の公演がずらりと並ぶことでしょう。なお、飴屋法水「じ め ん」とロメオ・カステルッチ「わたくしという現象」は2本立て、『宮澤賢治/夢の島から』として同日同料金内にて開催される野外劇です。

そして申し訳ありません、カトリヒデトシさん、徳永京子さんのブリコメンドは後日追っての掲載となります!Q


藤原ちから/プルサーマル・フジコ

1977年高知市生まれ。12歳から東京で一人暮らし。肩書きは編集者、フリーランサー。BricolaQ主宰。雑誌「エクス・ポ」、フリーペーパー「路字」、武蔵野美術大学広報誌「mau leaf」などの編集を担当。プルサーマル・フジコ名義で劇評サイト「ワンダーランド」や音楽雑誌「ele-king」に執筆。共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』がある。twitter:@pulfujiko

【今回のブリコメンド】
飴屋法水「じ め ん」(『宮澤賢治/夢の島から』)
■カトリ企画ANNEX 劇作家によるリーディング公演「母語を醸す」
■あうるすぽっとプロデュース『家電のように解り合えない』


日夏ユタカ(ひなつ・ゆたか)

東京都出身。日大芸術学部卒。日本で唯一の競馬予想職人を名乗るも、一般的にはフリーライター。80年代小劇場ブームを観客&劇団制作として体感。21世紀になってからふたたび演劇の魅力を再発見した、出戻り組。twitter:@hinatsugurashi

【今回のブリコメンド】
飴屋法水「じ め ん」(『宮澤賢治/夢の島から』)


鈴木励滋(すずき・れいじ)

1973年3月群馬県高崎市生まれ。地域作業所カプカプ(http://kapukapu.org/hikarigaoka/)所長を務めつつ、演劇やダンスの批評も書く。『生きるための試行 エイブル・アートの実験』(フィルムアート社)や劇団ハイバイのツアーパンフに寄稿。twitter:@suzurejio

【今回のブリコメンド】
■ロメオ・カステルッチ「わたくしという現象」(『宮澤賢治/夢の島から』)
■まことクラヴ『東京立体図鑑』
■KENTARO!!『雨が降ると晴れる』


カトリヒデトシ

1960年、神奈川県川崎市生まれ。大学卒業後、公立高校に勤務し、家業を継ぎ独立。現在は、企画制作(株)エムマッティーナを設立し、代表取締役。カトリ企画UR主宰。「演劇サイトPULL」編集メンバー。個人HPは「カトリヒデトシ.comtwitter:@hide_KATORI


徳永京子(とくなが・きょうこ)

1962年、東京都生まれ。演劇ジャーナリスト。小劇場から大劇場まで幅広く足を運び、朝日新聞劇評のほか、「シアターガイド」「花椿」「Choice!」などの雑誌、公演パンフレットを中心に原稿を執筆。東京芸術劇場運営委員および企画選考委員。twitter:@k_tokunaga








飴屋法水「じ め ん」(『宮澤賢治/夢の島から』)

9月16日(金)〜17日(土)@都立夢の島公園内 多目的コロシアム
http://festival-tokyo.jp/program/Yumenoshima/

『フェスティバル/トーキョー11』(会期9月16日〜11月13日)のオープニング作品『宮澤賢治/夢の島から』のうちの1本、飴屋法水が構成・演出を手掛ける『じ め ん』をお薦めしたい。ただし、その言い方はじつは少しばかり不用意かもしれない。なにしろ飴屋法水といえば、演劇界に復帰した『転校生』(07年)以降の作品の多くで、不可逆で複製のきかない生命の躍動や輝きを強く美しく描いてきた反面、それを浮かびあがらせるために、圧倒的な死や悪夢、己の存在を揺さぶる不穏な気配もつねに漂わせていて…。それが今回の会場、夢の島という、負の堆積を言葉で偽らねばならないような場所で、どんな作用をおよぼすのか(近くには水爆実験で被爆した第五福竜丸の展示館もある)。はたして、われわれは単なる安心で安全な観客としてその場にありつづけられるのか。やはり、軽々しいお薦めという言葉は撤回すべきだろう。代わりに、虫の羽音のように、その地に足を踏み入れてはどうかと囁くことにしよう。二本足で立つ、かよわい生物として。そっと。(日夏)

夢の島」とゆうネーミングは、日本人が付けた中で最高に皮肉の効いたものだと思う。名前が示す未来への予感とは裏腹に、その島は、戦後高度成長期に排出された無数のゴミで埋め立てられたわけだから。タイトルの『じ め ん』は、その地層に埋まっているものを想起させる。そういえば昔、九州の水俣の人が、有機農業で知られる山形県高畠町の立派な市民センターを訪れた際に、「この下は何ですか?」と訊いたという。咄嗟には意味を汲み取りにくい言葉だけど、その場にいた若者がすぐに「この下は田んぼでした。美田でした」と答えたそうだ(*)。飴屋法水の作品には、いつもそうした、今は目に見えなくなったものたちの気配があり、それは単に「演劇」を観に行くというよりも、もっと大きな何かに触れにいくような体験をもたらしてくれる。あ、野外劇です。(*この話をわたしは政治社会学者の栗原彬から聞いた。ここでも読めます。)(フジコ)


ロメオ・カステルッチ「わたくしという現象」(『宮澤賢治/夢の島から』)

9月16日(金)〜17日(土)@都立夢の島公園内 多目的コロシアム
http://festival-tokyo.jp/program/Yumenoshima/

カステルッチの印象は、得体の知れない素材を使ったり、予想もしない「絵」をみせてくれたり、眠っていた感覚を呼び覚ましてくれる舞台。そんな彼が、この国でもっとも奇妙なテキストのひとつを取り上げるという。「わたくしという現象は仮定された有機交流電燈のひとつの青い照明です。」
灯りつづけているようにみえて、実はそれが絶えざる点滅であるという交流電灯のイメージ。それをわたくしという存在に付したとき、賢治は一人ひとりの人生をバラバラなものではなく、輪廻転生によって大いなる生命の流れとして連なっているという風に捉えていたのかもしれない。賢治とは異なる宗教観を持つカステルッチが、どのようなカタチを与えてみせてくれるのか、正直なところ期待と不安が入り混じっている。単に彼の文脈を補完する素材として用いられるのか、それとも普遍的な方へと見たこともないような跳躍をわたしたちにもたらしてくれるのか。もちろん、飴屋法水の作品とどのように響き合い、そこから何が見えるのか、という興味もある。(励滋)



まことクラヴ『東京立体図鑑』

9月17日(土)〜18日(日)@江戸東京博物館
http://makoto9love.com/

まー盛り上がらないヨコハマトリエンナーレ。PRキャラバンを任されている彼らのせいじゃあないよね。彼らの“ライフワーク”、都市を素材にしちゃう「事情地域」シリーズで、すでに横浜を充分にPRする作品をみせてくれたんだもの。
今回は、なんと江戸博にレトロな感じで参上するらしい。ジャージ姿でも野暮にはならず、いつもお洒落な笑いを巻き起こしつつ要所はキレのあるダンスで観る者たちの心を奪い、一陣の風のように爽快さをのこして去っていく。まことクラヴほど粋で洒落が効いた奴等はいない。お面にもなるチラシをみていて、はたと膝を打った。そうか、まことクラヴ≒懐かしのヒーロー! うまいこと言ってくれるじゃないの。 (励滋)


KENTARO!!『雨が降ると晴れる』

9月18日(日)〜19日(月)@セッションハウス
http://www.kentarock.com/

三十路を迎えた昨年は、アゴラでダンスのソロ公演としては異例の11日連続の計14ステージをやり遂げたKENTARO!!。きっとそこでダンス開眼した方も少なくないのではないだろうか。
今度のソロは、セッションハウス二十歳のお祝い記念ということらしい。掴みどころなく飄々としたたたずまいと自ら作り唄う脱力系の歌、それなのになぜか(?)人々を魅了するヒップホップダンスのひとつのバージョンアップの姿。いつも思うんだけれど、街角で踊っている若者たちにもぜひとも観てほしい。テクニックやシンクロを磨く先に、こんなダンスもあるんだって視野が拓けるに違いないから。 (励滋)



カトリ企画ANNEX 劇作家によるリーディング公演「母語を醸す」

9月23日(金)@MODeL T
http://ksh21cz.blog108.fc2.com/

今年からスタートしたカトリヒデトシのプロデュースによるカトリ企画。ANNEXは、本公演とは別の特別企画らしい。ここでブリコメンドするのは友情なんぞにかまけた秋波ではないか、と勘ぐられそうですが、応援したい理由は2つ。まずカトリさんのような目利きのプロデューサーが(様々なオトナの事情が絡む大資本や立派な組織によってではなく)あくまでも個人的な感性とフットワークによって活動していくことは、「演劇」の楽しみ方・現わし方の幅を拡げてくれるだろうってこと。もう1つは、単純にこの劇作家たちがどう近現代の戯曲を朗読するのか楽しみだからです。下西啓正(乞局)、成島秀和(こゆび侍)、三浦直之(ロロ)、吉田小夏(青☆組)が、菊池寛父帰る」と鈴木泉三郎「谷底」を読む。料金が前売り1500円なのもお財布に優しい。(フジコ)



あうるすぽっとプロデュース『家電のように解り合えない』

9月24日(土)〜10月2日(日)@あうるすぽっと
http://www.owlspot.jp/performance/110924.html

チェルフィッチュ岡田利規とダンサー森山開次をコラボレートさせるプロデュース公演。一般に「プロデュース公演」ってゆうといろんなオトナの都合がバッティングしがちだったりもしてわたしはやや身構えてしまうのですが、今作はなんといいますか非常に良い予感しかしない。安藤真理は初めて(初舞台だった)『フリータイム』を観た時、何か言語化できない印象が強く残り、その後、たくさんの舞台を観に行くようになるきっかけのひとつを作ってくれた。そしてそのチェルフィッチュでも何度か好演している青柳いづみは、今年はマームとジプシー『あ、ストレンジャー』や『塩ふる世界。』での、ペシミスティックだがどこかしら勇敢さを感じさせる演技が記憶に新しい。いわゆるダンサーではない不思議な身体感覚を持つ彼女たちが、岡田利規(作・演出)×森山開次(ダンス)×金氏徹平(美術)とどう噛み合うのか? 見所満載。とにかく楽しみたいと思います。(フジコ)