マンスリー・ブリコメンド(2011年10月後半)
10月後半のブリコメンドです(コンセプトはこちら)。いよいよ秋の観劇シーズンど真ん中! 例えばマームとジプシー『Kと真夜中のほとりで』など、どちらかといえばこちらに入れたい日程でもあったりするので、「10月前半」として紹介した前回のものと併せてご覧ください。さらにはもちろん、ここに挙げたものの他にもたくさんの公演があります。良い出会いがありますように。
また、わたし個人としては「F/T公募プログラム」の作品群をブリコメンドからはずしました。超オススメしたい作品もいくつか含まれていますが、とりあえずみんな公募プログラムきっと面白いから観てね!、とゆう気持ちです。すでに「Choice!」増刊号で11作品を紹介させていただいてるのでそちらをご覧ください。http://www.next-choice.com/data/?tag=ftsp
そして徳永京子さん、超ご多忙のようで少しアップが遅れます。楽しみにしてくださってる方、ごめんなさい!Q
藤原ちから/プルサーマル・フジコ
1977年生まれ。編集者、フリーランサー。BricolaQ主宰。高知市に生まれる。12歳で単身上京し、東京で一人暮らしを始める。立教大学法学部政治学科卒業。以後転々とし、出版社勤務の後、フリーに。雑誌「エクス・ポ」、フリーペーパー「路字」、武蔵野美術大学広報誌「mau leaf」などの編集を担当。プルサーマル・フジコ名義で劇評サイト「ワンダーランド」や音楽雑誌「ele-king」に執筆。共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』(明月堂書店)。たまにトークイベント「スナックちから」(@清澄白河SNAC)もやってます。twitter:@pulfujiko
【今回のブリコメンド】
■★(F/T公募プログラム各作品)
■ほうほう堂×DJs!!(ANI/三浦康嗣)
■キラリふじみ・レパートリー新作『あなた自身のためのレッスン』
■FUKAIPRODUCE羽衣『甘え子ちゃん太郎』
■ナカゴー『ダッチプロセス』
■快快『This is faifai.tv』
■ブルーノプロデュース『カシオ』
■岡崎藝術座『レッドと黒の膨張する半球体』
日夏ユタカ(ひなつ・ゆたか)
東京都出身。日大芸術学部卒。日本で唯一の競馬予想職人を名乗るも、一般的にはフリーライター。80年代小劇場ブームを観客&劇団制作として体感。21世紀になってからふたたび演劇の魅力を再発見した、出戻り組。twitter:@hinatsugurashi
【今回のブリコメンド】
■キラリふじみ・レパートリー新作『あなた自身のためのレッスン』
■ロロ『常夏』
鈴木励滋(すずき・れいじ)
1973年3月群馬県高崎市生まれ。地域作業所カプカプ(http://kapukapu.org/hikarigaoka/)所長を務めつつ、演劇やダンスの批評も書く。『生きるための試行 エイブル・アートの実験』(フィルムアート社)や劇団ハイバイのツアーパンフに寄稿。twitter:@suzurejio
【今回のブリコメンド】
■FUKAIPRODUCE羽衣『甘え子ちゃん太郎』
■岡崎藝術座『レッドと黒の膨張する半球体』
カトリヒデトシ
1960年、神奈川県川崎市生まれ。大学卒業後、公立高校に勤務し、家業を継ぎ独立。現在は、企画制作(株)エムマッティーナを設立し、代表取締役。カトリ企画UR主宰。「演劇サイトPULL」編集メンバー。個人HPは「カトリヒデトシ.com」twitter:@hide_KATORI
【今回のブリコメンド】
■KUNIO『エンジェルス・イン・アメリカ』
■タテヨコ企画『眠るまで何もしない』
■ナカゴー『ダッチプロセス』
■青年団『ソウル市民/ソウル市民1919/ソウル市民昭和望郷編/ソウル市民1939恋愛二重奏/サンパウロ市民』
徳永京子(とくなが・きょうこ)
1962年、東京都生まれ。演劇ジャーナリスト。小劇場から大劇場まで幅広く足を運び、朝日新聞劇評のほか、「シアターガイド」「花椿」「Choice!」などの雑誌、公演パンフレットを中心に原稿を執筆。東京芸術劇場運営委員および企画選考委員。twitter:@k_tokunaga
ほうほう堂×DJs!!(ANI/三浦康嗣)
10月15日(土)@台場区民センター 区民ホールhttp://hoho-do.net/
▼身長155cmのダンス・デュオ・グルーブほうほう堂が、毎回異なるDJを迎えて踊るシリーズ。以前、佐々木敦と大谷能生を迎えた回を観てすごく刺激的で劇評も書きました(http://www.wonderlands.jp/archives/12678/)。ほうほう堂の魅力についてひとつ言えるのは、彼女たちが独自のスタイルを示しながらも、踊る場所や組む相手によってその姿を変えるとゆうこと。主人のいない庭付き一軒家、窓から見える屋上、エレベーター、砂丘、あるいは様々なアーティストやDJや批評家たち。それらと結びつくことで、「ほうほう堂 with(×、@)something」とゆう名の《現象》(phenomena)が出没するのだと思います。今回のお相手はスチャダラパーのANIと□□□三浦康嗣。一日かぎりのこの現象はお台場にて17時から!(フジコ)
キラリふじみ・レパートリー新作『あなた自身のためのレッスン』
10月18日(火)〜23日(日)@キラリ☆ふじみhttp://p.tl/I75S
▼ここ数十年の演劇の歴史は、誰かの、人の、歴史でもあり、同時にそれは現代を生きるわたし(たち)にとって、にわかには理解しがたいものでもある。清水邦夫は1936年生まれの劇作家であり、ほぼ「歴史」と化している。その戯曲にどう「現在」の命が吹き込まれていくのだろうか?
演出するのは東京デスロック主宰/キラリ☆ふじみ芸術監督の多田淳之介。基本的には自分で書かず、演出家であることに徹している、とされているけども果たして本当にそうかな?といった疑問も『LOVE』や『再/生』などの作品を観てると実はあります。……まあそれはさておき、演出家として、作家や戯曲へのリスペクトはあるにしても、しかしながら彼の最大の関心は、「戯曲を忠実に再現すること」ではなく、とゆうかそんなことは不可能なのであり、だからこそ今を生きているお客さんと共につくりあげるこの舞台空間を、どのように実現できるのか、に向けられてきたと思う。そして彼自身が、その空間の出現を楽しんでいるようにも感じられる。いつも。いつだって。
今回、たぶん初顔合わせとなる伊東沙保の出演も楽しみ!(フジコ)
▼演出家・多田淳之介はこれまでに、16世紀のシェイクスピアや、昭和初期から終戦後の復興期にかけて活躍した三好十郎の戯曲を、現在に甦らせてきた。それは単に再演したということではない。一見どんなに奇抜な演出であってもけっして戯曲の本質を曲げぬまま、平成のいまに生きるわれわれの物語として、言葉どおり、ほんとうに甦らせてきたのだ。
そして今回は、日本現代演劇の第一世代である清水邦夫が、1970年に俳優座へ書き下ろした戯曲に、「芸術監督がキラリふじみのレパートリー作品を創造するプログラム」の第1弾として挑む。しかも作品の舞台は、上演されるキラリふじみとおなじ「市民会館」。どんな風に現在の劇場の物語として甦るのかに、まずは注目したい。さらには、清水邦夫の“闘う抒情”に多田淳之介がどう共鳴するのかも大きな見所だろう。 (日夏)
KUNIO『エンジェルス・イン・アメリカ』
10月20日(木)〜23日(日)@自由学園明日館http://www.kunio.vis.ne.jp/
▼邦生をおいかけてはや3年だが、09年の初演を京都で見て、再演を熱望していた作品。ピュリツァー賞やトニー賞を受賞した、20世紀最長の戯曲を1、2部通しで行う。上演時間ほぼ9時間という、観客も体力勝負なように思われるだろうが、面白ければ時間はあっというま、ということが実感できる作品になっていることだろう。関西で活躍する俳優6人に中野フランケンズの田中佑弥というすごい役者が立ち向かう。女優は一人だけで、主要登場人物だけでも10人を越える役を努めていく。小劇場の枠を越えていこうとするこういった試みをどうのこうのいう前に、作品のおもしろさを堪能してほしい。われらの知らぬアメリカ現代史がそこに現れてくる。(カトリ)
タテヨコ企画『眠るまで何もしない』
10月20日(木)〜24日(月)@OFF・OFFシアター −http://tateyoko.com/
▼東京の小劇場は若くて注目されることがある。アートが時代から直接的に影響をうけるものである以上、いわゆる「前衛」やいわゆる「実験的」なものが注目をうける事も当たり前であるといえる。そういう環境の中で10年20年と活動を続けて行くことは重要であるがただ続けているだけでは意味がないともいえる。そんな中でタテヨコ企画は愚直といえるほど堅実に誠実に公演を重ね、評価を高めてきた団体であるという認識を持っている。
妻に先立たれた夫とその親友の葛藤を通して、夫婦が過ごした長い時間や仲間との交歓を通して生の移ろいやすさと愛しさを描くという作品のよう。まさにタテヨコ。大人の鑑賞に堪える作品になることだろう。(カトリ)
FUKAIPRODUCE羽衣『甘え子ちゃん太郎』
10月20日(木)〜26日(水)@アトリエフォンテーヌhttp://www.fukaiproduce-hagoromo.net/
▼FUKAIPRODUCE羽衣は、「たぶんあんた好きだからとにかく一回観てみな」と人々から薦められ、案の定、ハマった。天国と地獄がいっぺんに来たような、混沌とした淫靡な闇からのあっけらかんとした叫び。歌声。ポエジー。なんだかこう言ってしまっては大変失礼かもしれないが、例えば事業に失敗して夢破れて、とても返しきれないほどの借金をこさえ、あるいは恋人にも捨てられて、ああー、もう人生何もかもイヤになって今いる場所を夜逃げした、はるか遠くの寂れた町の、場末のスナックになけなしの金を握りしめて入る、そしたらショウタイムでいきなり羽衣が出てきて歌い出した……みたいなことがあったらすごく素敵だなあと思うのです(賛辞のつもり)。
今回、タイトルがなんかいい感じですよね。まったく内容は想像できませんが、きっとやっぱり男と女は出てくるでしょう。そう、そして、存在しているだけで何かになってしまう最終兵器・夏目慎也の出演も超楽しみ。(フジコ)
▼FUKAIPRODUCE羽衣と初めて聞いたときに、不快なものを生み出す意なのかと勘違いした。深井順子が主宰することに由来しているのだが、あながち勘違いでもなかったのかもしれないとも思う。
糸井幸之介が描く人々は社会的に強いとは言えぬ名も無き人たち。彼/女たちの歴史には残りようもない日々を、性的な欲動を主なエネルギーとして、暑苦しくなるほどの奇妙な歌や踊り満載のミュージカルならぬ「妙―ジカル」で表す。決して快適とは思えない羽衣の作品ほど、いまこの国で切要とされる表現はないのではないかとさえ思う。
楽観しようがない現状で、背中を押してくれるのは、その場しのぎの「癒しのアート」でもなければ、大所高所から社会問題を考えるふりして「カタルシス」を得られるような作品でもないと思う。愚かしいまでに“性”の先の“生”を肯定する「妙―ジカル」に宿る、生き難さを解く可能性をひとりでも多くの人に体感してほしい。 (励滋)
ナカゴー『ダッチプロセス』
10月21日(金)〜30日(日)@王子小劇場http://nakagoo.com/
▼ナカゴーは、もしかすると「小劇場らしさ」をもっともよく体現している劇団なのかもしれない。が、既成の枠組みではうまく捉えられない。一見、ハズしや崩しの連鎖のように見えるのだが、三歩下がりながら、ぺしっと一発デコピンを喰らわす、そのデコピンが、おでこが、指の頼りない感触が、ボディブローのようにじわじわ効いてくるといったような不思議な感覚を味わうのであった。
夏に観た『バスケットボール』(再々演)なんかは、上野の超小さな劇場で観終わって大変幸福な気持ちになるくらい素晴らしかったのですが、劇場の出口になんとなく去りがたく佇んでると、とある演劇人が階段をのぼってきて上気した顔で開口一番「よくやった!!!」と。よくやった……ってなんじゃそれ(笑)、としか言えないのですが、まあ気持ちも分かります、と思うくらい面白かったのは確かです。いつものメンバーの役者もいいし、ほぼいつものメンバーに含まれつつある今村圭佑や墨井鯨子といった客演陣もいいね!(フジコ)
▼いろんなところですすめまくっているんだが、書いてすすめるのは初めて。なんつか、難しいんですよ。ナカゴーのおもしろさを紹介するのは。ぐだぐだにしかみえない舞台上の現象に透けて、高い批評性と概念性が見えてくる瞬間があるんだけど、それっていってもわかんないもので。いくら語っても、うまく言えた実感がない。「面白いんだけどなー。このおもしろさわかってもらえるかなー」と心配しきりになるくらい好きである。「うまいと言われそうな演技は一切しない」「やる気前向き明るい希望、そういったものは一切ださない」ああ、書けば書くほど面白そうには見えない(笑)でも今もっとも面白い団体と私は信じている。今回チラシがいつもと違ってやる気をみせている。(カトリ)
ロロ『常夏』
10月25日(火) 〜11月5日(土) @シアターグリーン BOX in BOX THEATERhttp://llo88oll.com/next.html
▼旗揚げした年にロロをみたとき、玩具箱をひっくり返して遊ぶような楽しさがなにより印象的だった。あるいはそれは、ドンキホーテやヴィレッジヴァンガードといった「ジャングル陳列」に馴染んだ世代ゆえの作風、とも思えたものだ。
だから当然、ドンキやヴィレヴァンと同様に、一直線に目的の品物を購入したい観客には抵抗もあるのかもしれない。本を探すときには、きっちりジャンル分けされた陳列棚でなければ嫌だという声もあるだろう。
けれど、同時多発的で情報過多な物語は新しい時代の必然。それゆえロロに関しては、F/T公募プログラムという開かれた場所での公演ではあっても、同世代の若い観客にこそ観てほしいと願う。舞台のなかに豊富で過剰に高速で描かれた、「自分で探す楽しさ」や「発見する喜び」をすんなりと体感/共有できるだろう人たちに。 (日夏)
快快『This is faifai.tv』(「なにもない空間からの朗読会」シリーズ)
10月26日(水)@東武百貨店池袋店 8Fスカイデッキhttp://faifai.tv/faifai-web/
▼ヨーロッパツアーから帰還し、子供鉅人とのオノマトペプロレス東西頂上決戦(笑!)で帰国後最初の腕ならしを済ませた快快(faifai)が、今度は池袋東武百貨店の屋上にて何かをやるそうです。このF/Tの「なにもない空間からの朗読会」シリーズは、10月後半だけでも伊藤キム、松井周、相模友士郎らが参加し、その後もさらにずらっとビッグネームが並ぶけれども、今回は「朗読」からもっとも遠く離れそうな快快に特に注目したいと思います。
現時点で分かっている情報によると、英語で何かするらしい。ポイノこと安野太郎が音楽で参加するらしい。ニュースとか、もっとヘンなテクストたち(天皇とか宇宙人とか?)を集めているらしい。ベルリンで知り合った快快の新メンバー、セバくんともネット回線で繋がるらしい。そしてバンコクから最強破壊力酔いどれガール篠田千明も帰国するらしい……。
グローバルとゆう言葉だとか、インターネットは世界に通じているだとか、頭では分かっているはずなのにやっぱり島国に生きる日本人なわけで、そして今、とても右往左往してしまっている、それが愛しいとも言えるんだけれども、世界を飛び回る快快はまた別の視野(perspective)をひらいているのではないか。と期待して、多国籍料理を味わうつもりでフラッと行ってみます。入場無料、予約不要!(フジコ)
ブルーノプロデュース『カシオ』
10月28日(金)〜31日(月)@横浜STスポットhttp://brunoproduce.net/
▼主宰の橋本清の今回のクレジットは「構成・演出」。そう『カシオ』には「いわゆる脚本」がないらしい。テクストは、俳優たちの記憶を再生する何か。この作品は実は再演であり、09年の初演以降、橋本はみずから戯曲を書くのを辞めて、演出家であることを目指し始めたそうです。そのことにわたしは今、すごく興味を惹かれます。
ブルーノプロデュースはここ何作か観ていて、まだ荒削りではあるとは思うけれど、おそらくその根っこにあるであろう強いピュアネスのようなものが、徐々に(良い意味での)複雑さを帯び、舞台でしか現せないものを呼び込もうとしているように感じられます。何人かの俳優たちや、音楽も、その具現化にとって今後の大きな力となりそうな予感。STスポットとゆう、白壁の小空間で、さてどうなるか。毎回アフタートークがあるらしく、我らがブリコメンドからは29日夜に徳永京子さん、30日夜にわたしが出ます。ぜひいらしてください。(フジコ)
岡崎藝術座『レッドと黒の膨張する半球体』
10月28日(金)〜11月6日(日)@にしすがも創造舎http://okazaki.nobody.jp/
▼ここ数年の演劇界において、端的に、もっとも謎めいた異彩を放ち続けている岡崎藝術座。昨年の『古いクーラー』までは、舞台に立つ俳優の力を最大限に引き出すことが武器だ、などと自他共に認める感じだったと思うけれども、今年2月の『街などない』(横浜バージョン)ではかなりそこが変化して、それまでのモノローグ主体の運びではなく、結び目があるのかないのか分からないような無定型(amorphous)な集合体の中に、様々な異物を混入させてくるスタイルに変貌していた。
『レッドと黒の膨張する半球体』はおそらくこの変貌なり変身なりの先に生まれてくる作品だろうと予感します。『季刊エス』での神里雄大へのインタビューによれば、「僕には生きているうえで歴史的な蓄積がない」と感じたのが出発点のようで、もちろん歴史の接続から落ちたようなその感覚は、彼自身が幼少期にパラグアイで暮らしていたから……のみならず、現代を生きるわたし(たち)のあいだでもある程度共有されているものである。ここからどのように始めるのかが、結果的には今年のF/Tのスローガン「私たちは何を語ることができるのか?」への回答にもなるだろう。
劇団サンプルでお馴染みの舞台美術家・杉山至が、その神里の抱くamorphousなイメージをどのように具現化するのかにも大注目。(フジコ)
▼作/演出を手がける神里雄大は、いつ会ってもなにかに怒っているかのような近寄りがたい雰囲気をまとっている。ところが彼の作品は一見すると風変わりな登場人物が次から次に突飛なことを語りつづけるので、けっこう笑いも起こる。それでいていつ観ても、支離滅裂すんでのところを綱渡りしているような印象がある。もしかしたら人によっては綱から足を滑らせているように感じるかもしれないし、そもそも綱が見あたらないかもしれない。それゆえ、起承転結磐石なレールに乗って終演まで運ばれたい向きには合わないかもしれないが、ベルトコンベアを流れるように人生が終わりゆくことに一抹のためらいがあるのであれば、バカバカしくも思える綱渡りに、にこりともせず挑みつづける切実な様を観た方がいい。神里は不機嫌になるかもしれぬがお構いなしに、大いに笑いながら観ればよい。ふと、笑いよりももっと複雑で多様な反応が自らの内に起きていることに気づくだろう。その経験はそれまで見えていなかった道にも気づかせてくれて、あなたの歩みをより豊かにするものだとわたしは信じている。(励滋)
青年団『ソウル市民/ソウル市民1919/ソウル市民昭和望郷編/ソウル市民1939恋愛二重奏/サンパウロ市民』
10月29日(土)〜12/4(日)@ 吉祥寺シアターhttp://www.seinendan.org/
▼「ソウル市民」に二つ新作が加わり、5部作となって1か月半のロングラン。さまざま点で小劇場界を牽引してきたといってよい青年団が満を持して発表する5作品である。登場人物も多彩で青年団の俳優たちのオールスターというキャスティング。私見では「ソウル」3部作には「現代口語演劇」変遷が如実に表れていると感じているが、5部作になってどのような展望が望めるのだろうか。ロボット演劇はあったものの、青年団の新作は久しぶり。今回の2本では現代口語演劇の、現在からの、その先、ここから先への示唆があるのかもしれない。たのしみなんである。5日間吉祥寺に通うのはたいへんですが、一日4本見ることのできる日もありますよ。(カトリ)