マンスリー・ブリコメンド(2012年6月前半)

マンスリー・ブリコメンド、6月前半です(コンセプトはこちら)。わたしは例によってCoRich舞台芸術まつりの最終ノミネート作品はブリコメンドから外しています。とりあえず寂しくわたしのみですが、追加もあるかとー。(6/3、カトリヒデトシさんによる紹介文を追加しました!)Q


藤原ちから/プルサーマル・フジコ

1977年生まれ。編集者、フリーランサー。BricolaQ主宰。高知市に生まれる。12歳で単身上京し、東京で一人暮らしを始める。立教大学法学部政治学科卒業。以後転々とし、出版社勤務の後、フリーに。雑誌「エクス・ポ」、フリーペーパー「路字」、武蔵野美術大学広報誌「mau leaf」などの編集を担当。プルサーマル・フジコ名義で劇評等も書く。共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』(明月堂書店)。たまにトークイベント「スナックちから」(@清澄白河SNAC)もやってます。「CoRich舞台芸術まつり!2012春」審査員。twitter:@pulfujiko

【今回のブリコメンド】
■マームと誰かさん 飴屋法水さん(演出家)とジプシー
■sons wo:『グスコーブドリの伝記』(シアターΧ 国際舞台芸術祭2012参加作品)
■中野成樹+フランケンズ「ナカフラ演劇展」


日夏ユタカ(ひなつ・ゆたか)

東京都出身。日大芸術学部卒。日本で唯一の競馬予想職人を名乗るも、一般的にはフリーライター。80年代小劇場ブームを観客&劇団制作として体感。21世紀になってからふたたび演劇の魅力を再発見した、出戻り組。10月25日に『サラブレッド穴ゴリズム』 (競馬ベスト新書)を刊行。http://amzn.to/qOBCmC twitter:@hinatsugurashi

【今回のブリコメンド】


鈴木励滋(すずき・れいじ)

1973年3月群馬県高崎市生まれ。地域作業所カプカプ(http://kapukapu.org/hikarigaoka/)所長を務めつつ、演劇やダンスの批評も書く。『生きるための試行 エイブル・アートの実験』(フィルムアート社)や劇団ハイバイのツアーパンフに寄稿。twitter:@suzurejio

【今回のブリコメンド】
四国学院大学身体表現と舞台芸術マネジメント・メジャー『われわれのモロモロ「四国学院編」』


カトリヒデトシ

1960年、神奈川県川崎市生まれ。大学卒業後、公立高校に勤務し、家業を継ぎ独立。現在は、企画制作(株)エムマッティーナを設立し、代表取締役。カトリ企画UR主宰。「演劇サイトPULL」編集メンバー。個人HPは「カトリヒデトシ.comtwitter:@hide_KATORI

【今回のブリコメンド】
■劇団鳥獣戯画『三人でシェイクスピア


徳永京子(とくなが・きょうこ)

1962年、東京都生まれ。演劇ジャーナリスト。小劇場から大劇場まで幅広く足を運び、朝日新聞劇評のほか、「シアターガイド」「花椿」「Choice!」などの雑誌、公演パンフレットを中心に原稿を執筆。東京芸術劇場運営委員および企画選考委員。twitter:@k_tokunaga

【今回のブリコメンド】








マームと誰かさん 飴屋法水さん(演出家)とジプシー

6月1日(金)〜3日(日)@SNAC(清澄白河http://mum-gypsy.com/next/5-7.php

様々なジャンルのアーティストとコラボレーションする企画の第2弾。大谷能生(音楽家)に続いて登場するのは飴屋法水(演出家)。演出家、と肩書きは付いているけれども、美術家であり、パフォーマーでもあり、いったい飴屋法水とマームとジプシーとがどのようにコラボするのか本当に謎。ただし両者の描く/身を寄せる世界には共通点があるとわたしは思っていて、それはいつもどこか、死(タナトス)の気配が漂っているということだ。やっぱりそれは、恐ろしい。彼らの作品にはいつもどこか得体の知れないものへの畏れがある。今回、その2人の想像力が、舞台というものの可能性をどこまでひろげてくれるでしょう、か?
前売りチケットはたったの数秒間(!)で瞬く間に売り切れたものの、当日券は開演45分前より販売とのこと。追加情報などはツイッター @hayashikana が最速だと思います。(フジコ)



四国学院大学身体表現と舞台芸術マネジメント・メジャー『われわれのモロモロ「四国学院編」』

6月5日(火)〜10日(日)@四国学院大学ノトススタジオ(善通寺http://www.sg-u.ac.jp/view.rbz?cd=1037

障害がある人たちや子どもたちとアーティストがワークショップから作品を立ち上げていくという潮流は、助成金が付きやすいということももちろんあって、これからもますます増えていくでしょうね。でも、わたしのような現場にいる者にしたら、困っちゃうんだけど、道に迷った自称アーティストが、とにかく流れ着くわけですよ。なんか優しくしてくれそうな雰囲気があるからでしょうね。でも、うちに中途半端な気持ちで来ようもんなら、鮮やかに引導渡すから覚悟なさいっ!
「学生が自分たちの身に起きた出来事を台本化し、自ら演じる」というこの企画も似たような怪しさを醸し出していますが、これは一昨年秋にENBUゼミの卒業制作のような劇場公演『ワレワレのモロモロ』からつながっていて、ハイバイの岩井秀人さんの地味だけれどかけがえのないライフワークのひとつになるんじゃないかという企てです。岩井さんの目に映る世界を追体験するかのような、どーしょもないモロモロにアタフタするわれわれの愛おしさに出会うことで、きっとあなたの見ている風景も変わるはずです。この世にわれわれがいてモロモロが起こるかぎり、岩井さんはあちこちのわれわれとモロモロを作品にしていくことでしょう。
道に迷った「自称アーティスト」こそそこに参加して、「アーティスト」なんて看板にしがみつくことよりも、そもそもわれわれの人生そのものがよっぽどアートなんだってことを噛みしめれば、なんとかその先に踏み出せるんじゃないかなぁ。(励滋)



sons wo:『グスコーブドリの伝記』(シアターΧ 国際舞台芸術祭2012参加作品)

6月7日(木)@シアターX(両国)http://sonswo.web.fc2.com/next.html

シアターXで行われる、宮沢賢治をテーマにした舞台芸術祭への参加。同日は、劇団ギルド、プロスペクト・テアトルの上演もあり、1000円で3劇団の上演が観られる。冒険枠としてブリコメンドします。
sons wo:は前回公演『二十三世紀』は、それまでの特異な発話による演技法からの変化がみられ、また密室であるはずの劇場を風通しのよい場所にしようと試みていた。そこには成果と課題とがあったと思う。今は、今後の方向性を探るための実験を続ける模索の時期なのかな、と思うけれども、失敗をおそれる必要は何もないはずだ(むしろ失敗を重ねることで見えてくる世界もあるのかも?)。独特のペーソス(哀感)を放つカゲヤマ気象台の想像力が飛翔していくことに期待。(フジコ)



中野成樹+フランケンズ「ナカフラ演劇展」A〜Cプログラム

6月7日(木)〜20日(水)@こまばアゴラ劇場駒場東大前)http://frankens.net/

ナカフラの代名詞である「誤意訳」とは、古典戯曲を斬新な解釈によって現代に蘇らすというもの。しかし適当に恣意的に解釈するということでは全然なく、中野成樹とその仲間たちによる作家/戯曲へのリスペクトがそこにはあるのだといつも感じる。
今回は、過去の上演作品から選りすぐった5作+オマケを一挙に上演する「演劇展」となる。A〜Cの3プログラムに分かれていて、通し券もある。ブレヒトモリエール、シング、オールビー、そしてシェイクスピアの戯曲をどのように誤意訳して上演するのか? ナカフラ歴の浅いわたしにとっては観たことない作品もあったりしてるわけだけれども、2010年に上演された『スピードの中身』は航空発祥記念館というかなり特殊な会場で観ていて、あれをこまばアゴラ劇場で観たらきっと全然違うのだろうな、と想像します。
ナカフラの魅力を言葉にするのは難しいけれども、なんというか、どこかいい意味でトボけたところがあるように感じる。演じる役者たちは、抜け抜けと、そこにいる。そして恋をしたり、生死を賭けたりするのだ。これはやっぱりシェイクスピアなどの古典戯曲を読む時の感覚にどこか近い。観終わった後に、何か豊かなものがひろがったり、忘れがたいものが残ったりする。そしてそれを体現する魅力的な俳優たち……。今回の「演劇展」はきっと、ナカフラ未体験、という人にもその魅力が伝わるような演劇展になるのではないでしょうか。あ、新作もあるようです!(フジコ)


劇団鳥獣戯画『三人でシェイクスピア

6月12日(火)@(今月は)シアターグリーンBASE THEATERhttp://www.chojugiga.co.jp/3.html

「You Don't Have To Understand Every Word」(全部わかんなくてもいい)続く文章には「Don't Stop Reading at The End of The Line」(とにかく最後までよんでごらん)とある。イングランドの学習参考書のシェイクスピアの解説にそう書いてあるのをみたとき「なるほど!」と膝を叩いた。
その本はあちらの「ナショナル・カリキュラム」でキー・ステージ3向けのもの。というと12〜14歳くらい、こちらでは小学校の終わりから中2くらいが対象の本である。そのくらいの若いもんに「わかんなくってもいいから」読ませるというやり方は、実に正しいと思う。そうやって原典である誇るべき古典に人生の各段階で何度もふれるというのはだれが考えてもまっとうである。意味わかんなくても百人一首で遊んで、覚えていくのと正しく一致します。(最近は「ちはやふる」だけんども)
ま、そうなんだけどさ、なかなかそうはいきません。母語じゃないしなぁ。百人一首だってやんないしなぁ。でも、シェイクスピアなんとか知りたい、とも思うのも事実ですよね。
そこで95年からつづく「子供のためのシェイクスピアカンパニー」(2010年度紀伊國屋演劇賞団体賞を受賞)という優れたカンパニーをまず断然のお勧めとして紹介しておきます。でもこれは7月(恒例の夏公演は7月14日(土)〜22日(日)@あうるすぽっと『ヘンリー六世Ⅲ』『リチャード三世』 http://canonkikaku.com/ )。だから今回は『ガラスの仮面』に登場する「劇団一角獣」のモデルとなったという劇団鳥獣戯画http://www.chojugiga.co.jp/top1.html)の『三人でシェイクスピア』をお勧めしましょ。
池袋シアターグリーン3劇場どれかでほぼ毎月のように跳び跳びロングランしている作品。もう10年目である。劇団主宰のちねんまさふみ(役者のときはひらがな)はつかこうへいと一緒にやっていたこともあるベテラン、団員石丸有里子(ポンキッキの6代目お姉さん!)、赤星昇一郎怪物ランド、なつかしい)という多彩な3人でパロディにみちたスピードあふるる90分で全37作品を「要約」上演します。いつでも観劇チャンスはあります。ぜひ一度。
冒頭に紹介した参考書には次のような文章もあります。『登場人物たちは、彼らが何を考えどう感じているかを、観客に知らせるために、独り言を言っているのです』。「今はこの子が好き」という心変わりをディミトリアスに12行も喋らせちゃうのが沙翁。まずとりあえず「要約版」、「こどもむけ」、で観ておく、いいじゃないですか。(余談だが本作の劇作家一人のJess Winfieldはその名も”reduced(削減)”シェイクスピアカンパニーの主宰。カッコいい、サイトは地味だけどhttp://www.reducedshakespeare.com/(カトリ)