マンスリー・ブリコメンド(2011年11月後半)

大変遅くなりました、11月後半ブリコメンドです(コンセプトはこちら)。今回から日夏さんの提案で、会場の最寄り駅を表記するようにしてみました。


なお、カトリ企画がこのたびプロデュースした雑誌「BOLLARD」の中のインタビューで、カトリヒデトシさんが当コーナーのことをご紹介くださっています。とりわけ「俳優」にフォーカスするカトリさんの演劇観がよく現れているのみならず、現代の小劇場への「ご意見番」的な内容にもなっています。「BOLLARD」は現在、模索者(新宿)、タコシェ(中野)で取り扱われているほか、来週あたりからamazonでも購入可能になり、また、カトリ企画(katorikikaku@gmail.com)に直接お問い合わせいただくことでも入手できるそうです。Q




藤原ちから/プルサーマル・フジコ

1977年生まれ。編集者、フリーランサー。BricolaQ主宰。高知市に生まれる。12歳で単身上京し、東京で一人暮らしを始める。立教大学法学部政治学科卒業。以後転々とし、出版社勤務の後、フリーに。雑誌「エクス・ポ」、フリーペーパー「路字」、武蔵野美術大学広報誌「mau leaf」などの編集を担当。プルサーマル・フジコ名義で劇評サイト「ワンダーランド」や音楽雑誌「ele-king」に執筆。共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』(明月堂書店)。たまにトークイベント「スナックちから」(@清澄白河SNAC)もやってます。twitter:@pulfujiko

【今回のブリコメンド】
■produce lab 89 presents『官能教育』第4弾 藤田貴大×中勘助
■クリウィムバアニー『がムだムどムどム』
■CE QUI ARRIVE -これから起きるかもしれないこと-
■あうるすぽっとプロデュース『おやすみ、かあさん』


日夏ユタカ(ひなつ・ゆたか)

東京都出身。日大芸術学部卒。日本で唯一の競馬予想職人を名乗るも、一般的にはフリーライター。80年代小劇場ブームを観客&劇団制作として体感。21世紀になってからふたたび演劇の魅力を再発見した、出戻り組。10月25日に『サラブレッド穴ゴリズム』 (競馬ベスト新書)を刊行。http://amzn.to/qOBCmC twitter:@hinatsugurashi

【今回のブリコメンド】
ザ・スズナリ30周年記念公演『うお傳説―立教大学教え子殺人事件』
■produce lab 89 presents『官能教育』第4弾 藤田貴大×中勘助
■『ほうほう堂@緑のアルテリオ


鈴木励滋(すずき・れいじ)

1973年3月群馬県高崎市生まれ。地域作業所カプカプ(http://kapukapu.org/hikarigaoka/)所長を務めつつ、演劇やダンスの批評も書く。『生きるための試行 エイブル・アートの実験』(フィルムアート社)や劇団ハイバイのツアーパンフに寄稿。twitter:@suzurejio

【今回のブリコメンド】
ザ・スズナリ30周年記念公演『うお傳説―立教大学教え子殺人事件』
■大人ディスコ『あけみ』vol.3


カトリヒデトシ

1960年、神奈川県川崎市生まれ。大学卒業後、公立高校に勤務し、家業を継ぎ独立。現在は、企画制作(株)エムマッティーナを設立し、代表取締役。カトリ企画UR主宰。「演劇サイトPULL」編集メンバー。個人HPは「カトリヒデトシ.comtwitter:@hide_KATORI

【今回のブリコメンド】
■菅間馬鈴薯堂『鮭』
■モエプロ『夢みた景色の描き方 flag.3〜ハミングデイズ〜』


徳永京子(とくなが・きょうこ)

1962年、東京都生まれ。演劇ジャーナリスト。小劇場から大劇場まで幅広く足を運び、朝日新聞劇評のほか、「シアターガイド」「花椿」「Choice!」などの雑誌、公演パンフレットを中心に原稿を執筆。東京芸術劇場運営委員および企画選考委員。twitter:@k_tokunaga

【今回のブリコメンド】
★ステージ・チョイス!(徳永京子オススメステージ情報)http://www.next-choice.com/data/?cat=10
現代演劇協会 福田恒存生誕百年記念公演『一族再會』『堅塁奪取』
■田上パルsp001『日記ちゃん』『タイトな車』






現代演劇協会 福田恒存生誕百年記念公演『一族再會』『堅塁奪取』

11月16日(水)〜20(日)@シアターグリーンBIG TREE THEATER(池袋)http://www.i-of-dramatic-arts.com/katsudou/index.html

すでに初日が明けていて、しかも私自身が観に行ける可能性が低いので、心苦しいのですが……。
まったく交流のない複数の団体で、なぜか近い時期に、同じ劇作家が偶然、採り上げられる現象が、時々起きる。ケラリーノ・サンドロヴィッチ広岡由里子のユニット、オリガト・プラスティコが来年2月、福田恆存の『龍を撫でた男』を上演するという情報がそろそろ流れているが、現代演劇協會が恆存の作品2編『一族再會』『堅壘奪取(けんるいだっしゅ)』を上演している。「福田恆存生誕百年記念公演」とのことだが、だとすればもっと多くの、特に新劇の劇団は、恆存の作品を今年上演してもよかったのではないかと思う。ストーリーを読むと、『一族再會』はダブル(トリプル)不倫を扱っていたり、『堅壘奪取』は精神の正常と異常の境界線に焦点を当てたりと、かなり現代的。その新しさ、普遍性は、オリガトを見れば改めて実感するのだろうけれど、その前にスタンダードな形での恆存を知っておくのも、決して悪いことじゃない。(徳永)


菅間馬鈴薯堂『鮭』

11月16日(水)〜20(日)@上野ストアハウス(上野)http://sugapo.sakura.ne.jp/

「まぁ、ゆったり椅子に腰掛けよう。ゆっくり芝居を楽しもう」とおすすめできる芝居。劇団名は「スガマポテトドウ」と読む。1950年生まれ、早稲田小劇場出身、前身である劇団卍立ち上げが1977年という菅間さんの経歴をみても、アングラの正統な裔である。30年以上小劇場をやり続ける精神力を賞賛するとともに、現在辿りついた境地は見事なセリフ劇を見せてくれる。今回は”母帰る”という趣きらしい。30年以上菅間を支えてきた、稲川実代子の演技は小劇場の演技の一つの到達点である。そこに黒岩三佳(あひるなんちゃら)や岡崎智浩(マーク義理人情)、西山竜一(タテヨコ企画)などの客演陣が絡んでいく。自分の信じるものをやり遂げる強いぶれることのない意志。そこには「新劇」が中座させてしまったリアリズム演劇の髄がある。ほんとに一度見てほしい劇団なんである。(カトリ)



田上パルsp001『日記ちゃん』『タイトな車』

11月18日(金)〜27日(日)@アトリエ春風舎(小竹向原http://www.tanouepal.com/

スペシャルと称した2本立て。『日記ちゃん』のほうは作・演出ともに田上豊本人が手がけるものの、高校運動部のバックヤードものといった男臭い作品で知られる田上が、なんと女の子のひとり芝居を書いたという。そしてもう1本の『タイトな車』は、脚本がブンメシ(広島の劇団だそうです)の末田晴、演出がタカハ劇団の高羽彩という、劇団外のふたり。そして出演するのが、田上パルの田上豊とFUKAI PRODUCE羽衣の日高啓介のふたりだという。
どうした心境の変化なのだろう、田上豊。何かあったのだろうか、田上豊。何もなかったとしても、チラシはセンスいいし、とても前向きな変化の兆しを感じる。
と言いつつこれも、観に行ける可能性が低くて、以下同文……。(徳永)



ザ・スズナリ30周年記念公演『うお傳説―立教大学教え子殺人事件』

11月19日(土)〜28日(月)@ザ・スズナリ(下北沢)http://www.honda-geki.com/suzunari/30HP/top3.html

転位・21の旗揚げ公演のために書かれ、1981年のザ・スズナリの実質的なこけら落とし公演として上演されたのが『うお傳説―立教大学教え子殺人事件』です。現実に起こった事件に題材を取り、それを妄想を膨らませて再構築する、山崎哲(新転位・21)の犯罪フィールドノート・シリーズの二作目にあたり、岸田戯曲賞受賞作にもなっています。
ちなみに今回の演出・関美能留三条会)は、82年に本多劇場こけら落とし公演となった『秘密の花園』(作・唐十郎)も、千葉の野外劇として自らの劇団で上演の経験が。そのほかにもシェークスピア三島由紀夫など、過去の戯曲を巧みに解体しながら現代の作品として魅せる手腕には絶大な定評があるだけに、ザ・スズナリの30周年記念公演の演出家としてはまさに適役でしょう。今回は初演とおなじ場所での上演となりますが、シモキタの伝説のひとつ、下北沢演劇文化の原初ともいえるこの作品を、見事にいまに甦らせてくれるはずです。(日夏)

わたしの生まれた年に、今のわたしの年齢で事件を起こしたわが母校の助教授の転落の顛末。なんかヘンな因縁を感じてしまう、推すのはそんな理由じゃあないんだが。
演出の関美能留には注目をせざるを得ない。彼の主宰する三条会千葉大の出身者を中心に結成され、いまも千葉に拠点を構え、アンチグローバリズムかと思うほどにローカルに活動している。
ベタな歌謡曲使ったり、脈絡もなく学ランや白フンドシや坊主といういでたちだったり、過剰に強く速い話法を用いたり。茶化して壊してゴチャ混ぜにしておいて、ストレートプレイでは決してたどり着けぬのではないかという肝をえぐり出してしまう。ネタバレ云々とも無縁で、戯曲を熟読して行ったって、われわれの想定なんぞ軽く超えてくるはずだ。
ただ、スズナリでは千葉のアトリエ公演ほどの会心の一撃を見たことはない。「いや、でも良かったですよ」なんて向きもあろうが、関のスマッシュをくらったらそんな悠長なこと言ってられない。終演後に放心したりワナワナしている人をどれだけ見たことか。
今回もどうにも救いのない事件を材料にして「倫理」とか「善悪」なんてところに留まるんじゃあいたずらに過ぎない。きっと思いもよらないところで揺さぶられ、わなないて心虚ろにさせられるんだろうと楽しみにしている。(励滋)



produce lab 89 presents『官能教育』第4弾 藤田貴大×中勘助

11月23日(水・祝)〜27日(日)@新世界(六本木)http://www.producelab89.com/

日本の演劇に足りないのは、エンターテインメントでもアカデミズムでもなく、エロスでは?
と、つねづね不満を抱いていたという演劇ジャーナリストの徳永京子が、あえてプロデュースを買ってでたのが、この『官能教育』です。今年5月に、岸田戯曲賞を受賞した松井周の受賞後初演出作品として産声をあげたシリーズも、ついに第4弾。今回は、若手最注目劇団のマームとジプシーの主宰・藤田貴大が中勘助『犬』の構成・演出を担当します。
ちなみにマームとジプシーといえば、“瑞々しい少女の一瞬をそのまま結晶化して永遠に記憶のなかにとどめさせる”ような淡い作風も印象的なカンパニー。そのため、発禁処分も受けたこともある頽廃的な「変身/変態」小説をどのように扱うのかが最大の見所でしょう。また、したたかな大人の色香を醸しだす山内健司青年団)が、わざわざ吉祥寺シアターで上演中の『ソウル市民』五部作に出演しながらの異例の掛け持ち出演も話題になっています。(日夏)

六本木の小さなライブハウスに演出家を招き、毎回何かしらの作家(作品)と掛け合わせる「produce lab 89 presents 官能教育」。シリーズ初のロングラン公演となる今回は、マームとジプシー主宰・藤田貴大が登場する。これまで自身のカンパニーではあまり前面に出してこなかった「官能」をいかに具現化するのか。その演出に応えるのは、マームとジプシーのミューズであり、チェルフィッチュでもしばしば活躍している青柳いづみ。今年の藤田の全作品に出演し、ついに観客に「あのメガネの男の人に抱かれる夢を見た」とまで呟かせた官能値急上昇の尾野島慎太朗。そして青年団の「顔」であり、圧倒的な経験値と存在感を示す(わたしもとても好きな俳優である)山内健司。全6ステージ。最も遅い回は夜22時スタート。普段の観劇ではあまり体験できない、特殊な時間も堪能したいと思います。(フジコ)



モエプロ『夢みた景色の描き方 flag.3〜ハミングデイズ〜』

11月23日(水)〜27日(日) @参宮橋トランスミッション(参宮橋)http://www.moepro.net/now.html

さて紹介するのに勇気のいる団体をお勧めするぞー。モエプロである!
二次元を三次元に起こし上げる、2.5次元の創作を標榜するこの団体は文字通り「萌える演劇」をジャンルとして確立しようとがんばっている。バナナ学園純情乙女組のような、批評性やヲタへの皮肉まじりな視線を期待してはいけない。今回は「舞台としてのギャルゲー」を目指すというし、「蜂蜜色の乙女」とか「妹性解禁」とかキャスト紹介に書くのを見てわかるように、この団体は「萌え」で、王道な青春ラブコメを真面目にやっている。演技力とは無縁の所でやっているので色々注文をつけるのは大人げないが、それにしても「ふざけんな」という気持ちは否めない。しかしそのひたむきさ、真面目すぎる必死さを引き気味にでも見ていると「痛さ」を通り越した向こうに、ヲタが産みだしつづけていくものの裾野が垣間見え、私はとてつもなく先行きに期待してしまうのである。(カトリ)



『ほうほう堂@緑のアルテリオ

11月24日(木)〜27日(日)@川崎市アートセンター アルテリオ小劇場(新百合ヶ丘http://hoho-do.net/

ほうほう堂は、新鋪美佳と福留麻里により結成された身長155cmダンスデュオ。そして「ほうほう堂@」は、日常と隣り合わせにある場所で踊りながら、ふたりという関係性を軸に、その日の天候やその場所にしかない魅力や特徴を生かし、観客をも巻き込みながら“開かれた”楽しい空間や時間を作りだしてきたシリーズです。今回の公演でも、劇場を飛びだし、アートセンター内のさまざまな場所でダンスが披露される模様。
さらに今回の注目は、舞台美術を手掛ける美術家・淺井裕介とのコラボレーションでしょう。公開制作に積極的で、ダンサーとのコラボ経験もあり、テープ・ペン・土・葉っぱ・道路用白線素材など身の回りの素材を用いて、包み紙や紙ナプキンから巨大な壁画まで、あらゆる場所で奔放に絵画を制作する作風は、ほうほう堂との良質な相乗効果がかなり期待できます。
また、中野成樹演出『長短調 または眺め身近め』やチェルフィッチュ『ゾウガメのソニックライフ』にも関わっていた、映像テクニカルディレクターの須藤崇規も参加。
ダンスと絵と映像によって、わくわくするような、いろいろな風景がアルテリオで観られそうです。(日夏)


クリウィムバアニー『がムだムどムどム』

11月25日〜27日@シアタートラム(三軒茶屋http://www.crewimburnny.net/

実はまだクリウィムバアニー観たことないし、もっとダンスに詳しい人がブリコメンドしたほうが良いと思ったのですが、今回は気になるダンサーも何人か踊るらしいので、インタビュー記事など読んでみて興味を高まらせた次第です。ウェブサイトを開くと「絶品きらきら乙女たち」「遊覧型ぱふぉーまんす!!」「フェチズム♥」などのキャッチコピーが踊り、トレーラー映像も直視するのが気恥ずかしいくらい、女の子ワールド全開。森の中の学校を舞台にしたあの少女フェティシズム映画『エコール(École)』を、強烈に思い起こさせる(他にももうひとつだけ、この映画を思い浮かべたカンパニーがありますが……まあ、余談です)。もしかしたらいたたまれない気持ちになるかもしれないのを覚悟の上で、とにかくも観に行ってみよ、と思います。(フジコ)



CE QUI ARRIVE -これから起きるかもしれないこと-

11月26日(土)@浅草花やしき(浅草)http://j-pai.net/ce_qui_arrive/

出演は、悪魔のしるし、足立喜一朗、伊東篤宏、contact Gonzo、久保田弘成、サンガツ、和田永。それぞれサイトに紹介動画がありますが、ラインナップから想像するに、夜の遊園地がまがまがしい舞台に変貌するのではないかと期待します。プロデューサーは小沢康夫(日本パフォーマンス/アート研究所)。以前『エクス・ポ テン/イチ』で大いに語っていただいたので、彼の足跡についてはそちらをご参照いただきたいのですが、ひとことで言えば小沢さんには「芸術やアーティストに命を注ぎつづける無私の人」といったイメージをわたしは抱いています。と同時に彼はいつも何かと闘っている。きっとこのイベントでも巨大な何かに噛みつくのでしょう。それはもしかしたらちょっと暗くて痛いことかも……と畏れを抱かせもするけれども、しかし芸術とは、いつも何らかの痛みや毒をともなうものではなかったか。(フジコ)



あうるすぽっとプロデュース『おやすみ、かあさん』

11月26日(土)〜12月4日(日)@あうるすぽっと東池袋http://www.owlspot.jp/performance/111126.html

このところ様々な異色のコラボレーションを実現させている、あうるすぽっとのプロデュース公演。今回の戯曲『'night mother』で母と娘を演じるのは、白石加代子中嶋朋子。そして演出するのは映画監督の青山真治、とゆう大注目の企画。もちろん、優れた映画監督が優れた演出家であるとはかぎらないのだが、インタビュー(http://www.owlspot.jp/topics/19.html)の中で青山が、映画と演劇の違いについて次のように語っているのはとても興味深い。いわく、創作上のゴールを果たした後に残るのが、映画では「画(え)」であり、演劇では「声」や「言葉」ではないかと。
その感覚は観る側においてもある程度はそうかもしれない。例えば10年前に観た映画『EUREKA』(青山真治監督)のあるシーンは、今もわたしの脳裏に鮮明に蘇り、映画の原体験のひとつとして強烈な存在感を残している(ちなみに余談ですが、興奮したせいか、文芸座のオールナイトでこの映画に誘ってくれた友人と早朝池袋の駅前で大喧嘩をしたくらい。どうゆうわけか今なお友情は続いていますが)。
この舞台では一体どんな声や言葉が聞こえてくるのだろうか? いわゆる「演劇なるもの」を脅かすほどの不穏な作品であってほしいと期待します!(フジコ)



大人ディスコ『あけみ』vol.3「いい肉の日は謝肉祭」

11月29日(火)@SARAVAH東京(渋谷)http://disco-akemi.com/

たくさんのママがご出勤とのことで、ディスコというよりクラブ(平板アクセントで読む若者たちのクラブではなく、オヤジたちの愛する「ちゃんねーのブークラ」)じゃないの? 三千円で1ドリンクとチップ用の お札が10枚。気に入ったママに渡せば、ママたちのお給金になるという。トリエンナーレお疲れ様なまことクラヴの長井江里奈と斉藤栄治(あのヒゲの上から化粧をするんだろうな、しかも源氏名(?)は「巨乳ママ」)、F/Tであんな静謐なのやった直後が女装か白井剛、もちろんお目当ては東野祥子扮する「瞳ママ」! 渾身のショータイムが3回、全て内容が異な るみたい。会場には仮面を持っていくのが紳士淑女のたしなみでございますわよ。(励滋)